木山泰嗣『リーガルマインド基礎講座 法律に強い税理士になる』大蔵財務協会
論理的思考力+法的三段論法=リーガルマインド
三段論法
- 抽象論:一般的な法則(命題)を述べる
- 具体論:具体的な事例を挙げる
- 1に2をあてはめる
「少数者の人権保障」を全うする役割が「司法権」を担う裁判所には期待されているのです。そして、多数決の原理に基づく「民主主義」に対して、個人の自由を守る司法権の役割は「自由主義」といわれます。
「政令」はあくまで、日本国「憲法および法律の規定を実施するため」に作られるものだということです。
「判例」という言葉も、じつは複数の意味があります。
判例→最高裁の判決
裁判例→下級審(地裁・高裁)の判決
民事訴訟法で1番重要な概念は何か? 弁論主義
税法には「権利濫用」の規定はありません。
« 今村仁司編『現代思想を読む事典』講談社現代新書 | トップページ | 本多勝一編『ペンの陰謀 あるいはペテンの論理を分析する』潮出版社 »
「税法」カテゴリの記事
- 木山泰嗣『教養としての「税法」入門』日本実業出版社(2022.02.28)
- 志賀櫻『タックス・オブザーバー 当局は税法を理解しているのか』エヌピー新書(2019.10.05)
- 深見浩一郎『巨大企業は税金から逃げきれるか? パナマ文書以後の国際租税回避』光文社新書(2018.09.30)
- 上田二郎『国税局査察部24時』講談社現代新書(2017.08.04)
- 大谷英暉『消費税の歴史と問題点を読み解く』幻冬舎ルネッサンス新書(2017.04.24)
« 今村仁司編『現代思想を読む事典』講談社現代新書 | トップページ | 本多勝一編『ペンの陰謀 あるいはペテンの論理を分析する』潮出版社 »
コメント