金菱清/大澤史伸『反福祉論-新時代のセーフティーネットを求めて』ちくま新書
在日コリアンに「国民」健康保険への加入が認められるのは、1960年代末になってからのことである。日本国籍を取得していない人びとが公営住宅に入居することができるようになったのは、国際人権規約が批准された1979年のことである。住宅金融公庫における融資も、外国人には門戸が開かれていなかった。
ドサクサ紛れの現象は災害時の特異なあり方ではなく、典型的な姿だと説くのが、ショック・ドクトリンという考え方である。
奇跡を起こしたイエスが、じつは財布を持たなかった・・・
« 朴一『「在日コリアン」ってなんでんねん?』講談社+α新書 | トップページ | 赤松育子『決算書でわかる❝伸びる会社❞と❝あぶない会社❞の見分け方』産業能率大学出版部 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 朴一『「在日コリアン」ってなんでんねん?』講談社+α新書 | トップページ | 赤松育子『決算書でわかる❝伸びる会社❞と❝あぶない会社❞の見分け方』産業能率大学出版部 »
コメント