斉藤淳『10歳から身につく問い、考え、表現する力 ぼくがイェール大で学び、教えたいこと』NHK出版新書
グーグルは、全自動運転の自動車を開発しています。
「国際会議を開催するとき、名議長はインド人を黙らせ、日本人に発言させる」という冗談があります。
別々に与えられた情報をながめ、つなぎ合わせることで新たな事実がわかる、これが学問の面白さです。
古典は書物の「一次資料」
誰かが解釈や編集を加えたものは二次資料、さらにこれをもとに編集が加わったものは三次資料として区別します。
よい入門書を見分けるコツは簡単です。引用している参考文献のリストがしっかりしているものが、のちのち役に立つ入門書です。
日本が近代化していくなかで、戊辰戦争の敗者の言葉は東北地方の方言になりました。
« 松沢呉一『ぐろぐろ』ちくま文庫 | トップページ | 木山泰嗣『弁護士だけが知っている反論する技術』Discover »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
« 松沢呉一『ぐろぐろ』ちくま文庫 | トップページ | 木山泰嗣『弁護士だけが知っている反論する技術』Discover »
コメント