内田樹『街場の読書論』太田出版
ドライブする文体と、そうでない文体がある。すぐれた作家は一行目から「ぐい」と読者の襟首をつかんで、一気に物語内的世界に拉致し去る「力業」を使う。
マルクスがマルクスになったのは、自分の国であるドイツの階級闘争について熱く論じているときではなく、英国に流れて、大英図書館の薄暗い閲覧室で、隣国フランスの階級闘争にクールな分析を加えたことによってである。
アグレガシオン(哲学教授試験)
いまだにレヴィナスが「ほんとうは何を言いたいのか」よくわからない。ラカンについては、レヴィナスよりさらに何が言いたいのかわからない。
学術研究が本質的には「他者への贈り物」だからです。
学術論文のスタイルには「アングロサクソン型」と「大陸型」の二種類がある。
現代世界で、性描写についての禁圧がもっともきびしいのはイスラム圏であるけれど、女性の人権が軽視され、性暴力がもっとも激烈なのも当のイスラム社会である。
ベストセラーとして書店の棚を賑わしている本の中に、「三年後も引き続き読まれていること」「外国の読者にも読まれていること」を意識して書かれているものはほとんど存在しない。
中国や韓国について書かれているものの中に、そのまま中国語や韓国語に訳され、隣国に理解者を得ることを目指して書かれているものはまず存在しない。
« 竹内毅『経営学批判序説』晃洋書房 | トップページ | 堀紘一『一流の人は空気を読まない』角川oneテーマ21 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
コメント