西川郁生編『会計基準の進路』中央経済社
IASBは依然として欧米支配の状況が続いています。
企業会計原則の一般原則の中で最も重要なのは保守主義だ。
いまの規則主義という会計基準は「適用する」会計基準であり、一方でIFRSは「判断する」会計基準だという言われ方をしています。
OCI(その他の包括利益)
アメリカでLIFO(後入先出法)が消えないのも、税の関係で消せないと公然と言われています。
« 赤松育子『決算書でわかる❝伸びる会社❞と❝あぶない会社❞の見分け方』産業能率大学出版部 | トップページ | 重政隆文『映画批評は批評できるか 番外篇』松本工房 »
「財務会計」カテゴリの記事
- 望月実他『最小の努力で概略をつかむ! IFRS決算書読解術』阪急コミュニケーションズ(2019.09.19)
- 田中弘『国際会計基準の着地点-田中弘が語るIFRSの真相-』税務経理協会(2019.08.27)
- 高田直芳『財務諸表読解入門 企業の経営戦略を決算書から見抜く IFRS対応』日本実業出版社(2019.08.18)
- 全在紋『会計の力』中央経済社(2017.04.13)
- 田中弘『GDPも純利益も悪徳で栄える―「賢者の会計学」と「愚者の会計学」』税務経理協会(2016.11.14)
« 赤松育子『決算書でわかる❝伸びる会社❞と❝あぶない会社❞の見分け方』産業能率大学出版部 | トップページ | 重政隆文『映画批評は批評できるか 番外篇』松本工房 »
コメント