吉田文和『政治のキホン100』岩波ジュニア新書
人間は政治的動物である(アリストテレス)。
平等という考え方が大事なのは、制度や政策や法律を作る上での原理だからです。
哲学者のカントは、動物と人間を分けるのはこの自律の有無だと考えました。
国民国家の条件は、第一が国民主権であること、第二は民族・文化・言語・宗教・伝統などが共通していることです。また、支配領域が決まっていることも国の条件です。
国民国家は、自然に発生してものではなく作り上げたものです。
国民国家は「幻想の共同体」と説明する学者もいますよ。
ナショナリズムは、国民国家と市民社会を母体にして、十八世紀末に生まれたのです。
福祉国家の発想は、第二次大戦中のイギリスで発表された「ベヴァリッジ報告」に始まると言われています。
省益あって国益なし
「政党」の元になったパーティー(party)という言葉には、「分割」と「参加」という二つの意味が含まれているそうです。人々を主義主張によって集団に分け、政治に参加させる。
衆参両院の多数党が異なっている状態を「ねじれ国会」
« 竹中平蔵『経済古典は役に立つ』光文社新書 | トップページ | 柏木吉基『人は勘定より感情で決める』技術評論社 »
「政治」カテゴリの記事
- 池上彰『ひとめでわかる図解入り 政治のことよくわからないまま社会人になった人へ【第3版】』海竜社(2022.06.08)
- 池上彰『世界から戦争がなくならない本当の理由』祥伝社新書(2021.12.20)
- 池上彰『知らないと恥をかく世界の大問題11 グローバリズムのその先』角川新書(2021.12.20)
- 宇野重規『民主主義とは何か』講談社現代新書(2021.10.04)
- 松元雅和『平和主義とは何か 政治哲学で考える戦争と平和』中公新書(2021.01.14)
コメント