児玉尚彦他『3年で「経理のプロ」になる実践PDCA』日本実業出版社
会社が経理に期待していることは、次の4つです。
- 生産性の向上
- 数字の専門家としての異常検知と要因分析
- 利益向上につながる財務提案
- 経営者の意思決定の支援
会計に関係ない情報(非財務情報)を無視しないこと
どちらとも考えられる費用は固定費に含める
金額の大きい(影響度が大きい)「変動費」が分かれていれば十分に意味のある分析ができると考えます。金額が大きい「変動費」とは「仕入、材料費、外注費」です。
営業CFの2つの括り
- 「業績」を表わす部分
- 「取引条件」を表わす部分
損益計算書を並べてチェック
- 前期から大幅に金額が増減しているものを見つける
- 売上比の確認
経営者への説明で意識したいポイント
- 伝えることを3つに絞る
- 問題指摘より共感を心がける
- 教えるのではなく、気づいてもらう
営業CF=償却前利益(税引き後利益+減価償却費)+運転資金増減
「勉強時間数」も大切ですが、「勉強したことの実践時間数」はもっと重要なのです。
« 廣松渉『<近代の超克>論 昭和思想史への一視角』講談社学術文庫 | トップページ | ちくま評伝シリーズ『レイチェル・カーソン』筑摩書房 »
「経営分析」カテゴリの記事
- 都井清史『業種別エキスパート経営分析』きんざい(2017.04.27)
- 古田土満『ダントツ人気の会計士が社長に伝えたい 小さな会社の財務コレだけ!』日経BP社(2017.04.03)
- 小宮一慶『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』PHPビジネス新書(2017.03.20)
- 田中威明『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』経営者新書(2016.12.05)
- 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社(2016.10.02)
« 廣松渉『<近代の超克>論 昭和思想史への一視角』講談社学術文庫 | トップページ | ちくま評伝シリーズ『レイチェル・カーソン』筑摩書房 »
コメント