鷲田小彌太『思考の技術 発想のヒント』日本実業出版社
命題というのは、・・・・・絶体絶命の問いかけだ。
人は、自分の中に答えたくない何かがある場合には、答えることができないのだ。この状態を、中野重治は「心が結ぼれている状態」といった。
トランスセンデンタール、超越論的
哲学や倫理学は、実は根本的な解決は不可能だと知っている、知性の営みだ。
理論的に可能なことは、現実的に可能だ。
いい映画は脚本(プラン)がいい
わからなくてもいいから、難しい本を読め
人間ひとりが独自に考え付くことは、タカが知れている。自分で、自分の考えを、いくら「これはユニークな思想だ」と思い込んでみても、調べれば、同じようなことをもっと深く、広く、キレイかつ鮮やかに考えた例は、いくらでもある、ということを思い知るはずだ。
成功例の中には、それほど学ぶべきものはない。失敗例は、学ぶべきことの宝庫なのだ。
およそ歴史的に評価される思想を残した人間は、すべて、前の人間の考えを解釈するという作業で、傑出した人なのだ。すべて、前の人の考えを踏まえて、自分の考えを組み立てたのである。
« 野口吉昭『新たな成長へつなげる事業構造転換シナリオ 事業戦略3.0』かんき出版 | トップページ | ビジネスアカウンティング研究会『20歳になったら知っておきたい 会計のはなし』TAC »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
« 野口吉昭『新たな成長へつなげる事業構造転換シナリオ 事業戦略3.0』かんき出版 | トップページ | ビジネスアカウンティング研究会『20歳になったら知っておきたい 会計のはなし』TAC »
コメント