木山泰嗣『膨大な資料を迅速・正確に処理できる 情報をさばく技術』日本実業出版社
国語や英語の問題で、長文が掲載されていたとします。高得点をとる人は、問題文を先に読んで解答に必要なところだけを読むのです。
コアとなる書籍
基地情報
「奥付」は「本の顔」です。
推理小説などでも、「フーダニット」(だれがやったのか?)ではなく、「ホワイトダニット」(なぜやったのか?)という作品が最近は受けているようです。
「合理的な経済人」という言葉が、租税法の分野にはあります。
公文書には必ず押印がある。
« ヤスパース『哲学入門』新潮文庫 | トップページ | 池谷裕二・鈴木仁志『和解する脳』講談社 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
コメント