野口吉昭『新たな成長へつなげる事業構造転換シナリオ 事業戦略3.0』かんき出版
コトラーのマーケティング3.0
モチベーション3.0
神々のWeb3.0
ものづくり3.0
価値観とは、人間の本質です。
事業の価値とは、つまるところ人の志、思いです。それが価値を生みます。
日本企業が事業を評価する上で重視するのは、売上・利益・市場シェアなどの指標が中心です。
池内タオルの企業理念は、特徴が明快です。絞り込んでいます。具体的です。
事業戦略1.0 →環境分析からの戦略策定、「競合よりもうまく変化に対応しましょう!」
事業戦略2.0 →「変化創造の主体者であるべき!」
事業戦略3.0 →「人の高き志」「深い思い」を起点とする戦略
ビジネス生態系
ペンタゴン経営
宅急便事業とは、『密度』のビジネスモデルである。
A00とは米軍の任務指令書の最初の項目で、目的やありたい姿(希望・夢)のことを指します。つまり、プロジェクト計画書の1枚目にくるのが、本質的な目的であるA00なのです。
「すばらしい」では足りない。
中国人は手洗いが基本なのです。
現地の顧客の声を聞いて、彼らの現実を知ることが欠かせません。
サムスン・グループには1990年代からスタートさせた「地域専門家制度」があり、・・・
日本で成功した方程式をそのまま持ち込んで、失敗する企業が後を絶たないのです。
マネジメントシステムのイノベーションにおいて大切なこと。それは、トップの覚悟が問われることです。
まず「自分が変わる」。それによって、「周りを変える」のです。
戦略的な企業、マーケティング力ある企業に共通するのは、「定義」「前提」「位置づけ」にとにかくうるさいということです。ここがポイントです。
ウェイのメッセージは、「一言で言える!」凝縮感が必要なのです。
「顧客の立場」なのか、「顧客のために」なのか。それは、マーケティングにおけるスタンスに関わる大事なテーマです。
小売店を手伝いながら、買い物客が何を買い、何を買わないかなどを観察する「ワーク・イット」
マーケティングで顧客の「本音」をインサイト
人はお客さまによって育てられる
« 池谷裕二・鈴木仁志『和解する脳』講談社 | トップページ | 鷲田小彌太『思考の技術 発想のヒント』日本実業出版社 »
「コンサルタント」カテゴリの記事
- 小林忍『傾く企業の驚くべき共通点 「経営の定石」の失敗学』Discover(2018.09.10)
- トム・ピーターズ『エクセレントな仕事人になれ! 「抜群力」を発揮する自分づくりのためのヒント163』阪急コミュニケーションズ(2018.08.05)
- カレン・フェラン『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする』大和書房(2018.03.15)
- 大前研一監修『超訳・速習・図解 企業参謀ノート [入門編]』プレジデント社(2018.02.25)
- 和仁達也『年間報酬3000万円超えが10年続く コンサルタントの経営数字の教科書』かんき出版(2017.11.12)
« 池谷裕二・鈴木仁志『和解する脳』講談社 | トップページ | 鷲田小彌太『思考の技術 発想のヒント』日本実業出版社 »
コメント