阿刀田高『詭弁の話術 即応する頭の回転』角川文庫
詭弁とは、ひとことで言えば、誤魔化しの話術である。
ギリシアの哲学が詭弁とともに発達したことからもよく理解できる。
寺田寅彦・・・関東大震災
私は人生の岐路に立ったとき、いつも困難なほうの道を選んできた。それが私の人生訓だ(岡本太郎)。
トーナメント理論
死亡率というのは、赤ん坊と老人が高めるものである。
医者の世界には〝ムンテラ〟がある。
〝マキャベリも言っているけれど〟食うか食われるかの世の中では「慕われるより恐がられるほうが、はるかに安全」なのである。
・・・・・いわゆる〝第三帝国〟なのだから、他の民族から見ればちっとも優秀さを誇る理由にはならない。
ママの想い出
« 山田順『税務署が隠したい増税の正体』文藝春秋 | トップページ | 金達寿『古代朝鮮と日本文化 神々のふるさと』講談社学術文庫 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
« 山田順『税務署が隠したい増税の正体』文藝春秋 | トップページ | 金達寿『古代朝鮮と日本文化 神々のふるさと』講談社学術文庫 »
コメント