金坂清則『イザベラ・バードと日本の旅』平凡社
多くのヨーロッパ人は日本の進歩を「ものまね」だとあざけるし、中国[清国]人と朝鮮人はそれを、嫉妬混じりの腹立たしさをうまく隠しもせず見つめている。だた、日本はわが道を進んでいる。
もしキリスト教が、これまで日本に最も強い影響力を与えてきた外来のものである仏教に打ち勝つことになれば[進歩は]なおのこと確実にそうなろう。
« 佐々木良昭『ハラールマーケット最前線』実業之日本社 | トップページ | 朴一『日本人と韓国人「タテマエ」と「本音」 「韓流知日」を阻むもの』講談社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 佐々木良昭『ハラールマーケット最前線』実業之日本社 | トップページ | 朴一『日本人と韓国人「タテマエ」と「本音」 「韓流知日」を阻むもの』講談社 »
コメント