佐々木良昭『ハラールマーケット最前線』実業之日本社
「アバーヤ」というロングドレス
イスラム法(シャリーア)には「ハラール(HALAL)」と「ハラーム(HARAM)」がある。「ハラール」というのは、イスラム法で許される行為や食べ物のこと。「ハラーム」は同法上で禁じられていること。
その行為や食べ物がハラールか否かを判定する機関の中でもっとも権威があるのはエジプトのアズハル大学だとされているが、・・・
コーランは保健衛生の領域までカバーしているのである。
ムスリム=イスラム教徒
イスラム教徒の礼拝は1日5回ということになっていますが、・・・
シャリーア(イスラム法)の源になっているのは、正確にいえば『コーラン』、『ハディース』、『イジュマー』、『キヤース』の4つである。
イジュマーは「合意」、キヤースは「類推」
イジュマーは全信徒の見解の一致、現実には法学者の見解の一致であり、キヤースは同じく法学者による類推だ。
« 北村薫『慶應本科と折口信夫』文藝春秋 | トップページ | 金坂清則『イザベラ・バードと日本の旅』平凡社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
コメント