山田宗睦『危険な思想家 戦後民主主義を否定する人びと』光文社
わたしは<戦後>にすべてを賭けている。
『秋津温泉』
維新百年が勝つか、戦後二十年が勝つか。それはじつに日本の将来がかかっている。
日本文化フォーラム
歴史はかれら一流によって動くのではない。それなのに、歴史の上で記憶されているのは、一流の存在である。じっさいに歴史を動かした二流の存在は忘れられる。
どんなに感動が深くても、文学の世界は、やはり一つの世界でしかない。
ヘーゲルは、かれ以前の全哲学史を整理して、自分の学説が最上位にくるような体系をつくった。そのことを認めないと、ヘーゲルの哲学はわからない。だが、哲学はヘーゲルの体系で終わりにはならなかった。
狼は生きろ豚は死ね
海軍の高木惣吉が、京都学派の総帥西田幾太郎に心酔していた関係から、・・・
« 呉智英『危険な思想』双葉文庫 | トップページ | 山本七平・良樹『東京・・・・・ニューヨーク 父と息子の往復書簡』日本経済新聞社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 呉智英『危険な思想』双葉文庫 | トップページ | 山本七平・良樹『東京・・・・・ニューヨーク 父と息子の往復書簡』日本経済新聞社 »
コメント