斎藤静樹『企業会計入門-考えて学ぶ』有斐閣
学を語る前にまず対象を知ることが本書の目的です。
ここでいう恒久利益は、それを企業の所有者に配当しても、その後の期間にわたって同じ額を配当できると見込まれる最大額にあたるという点で、経済的所得としてしばしば言及されるヒックスの所得概念(毎期同額の消費を見込める所得第2号)とも符合しています。
連結の会計情報を親会社株主のために作るか、子会社の非支配株主を含む連結企業集団の出資者すべてに向けて作るのかという、連結の主体をどうみるのかの違いともいえます。前者の考え方を親会社概念、後者を経済的単一体概念などと表すこともありますが、どちらを選ぶのかで、連結利益や連結資本に子会社非支配株主の利益や持分が含まれるかどうか、さらには連結のれんが上記の全部のれんになるかどうかが決まるというわけです。そのように考えれば、最近の会計基準は後者の概念にシフトしているのかもしれません。
« 金達寿『古代朝鮮と日本文化 神々のふるさと』講談社学術文庫 | トップページ | 紀田順一郎『日本の書物』新潮文庫 »
「財務会計」カテゴリの記事
- 望月実他『最小の努力で概略をつかむ! IFRS決算書読解術』阪急コミュニケーションズ(2019.09.19)
- 田中弘『国際会計基準の着地点-田中弘が語るIFRSの真相-』税務経理協会(2019.08.27)
- 高田直芳『財務諸表読解入門 企業の経営戦略を決算書から見抜く IFRS対応』日本実業出版社(2019.08.18)
- 全在紋『会計の力』中央経済社(2017.04.13)
- 田中弘『GDPも純利益も悪徳で栄える―「賢者の会計学」と「愚者の会計学」』税務経理協会(2016.11.14)
« 金達寿『古代朝鮮と日本文化 神々のふるさと』講談社学術文庫 | トップページ | 紀田順一郎『日本の書物』新潮文庫 »
コメント