篠沢秀夫『フランス三昧』中公新書
アルデンヌ地方である。天才少年詩人ランボーの故郷だ。
『ガリア戦記』のこのことばが何世紀もドイツ人を苦しめた、・・・
現代の日本の学校制度の手本はフランスであった。
フランスの大学はすべて国立である。
そのローマがなぜ滅びたか。古来、大を成した帝国はその大きさのために滅びる。それに尽きる。
「グレート・ブリテン」は島の名前に過ぎない。
今のBMWは「バイエルン自動車工業」のこと
なんと、世界でフランスに次いで二番目に「国民国家」を実現したのは、明治の日本であった。
日清戦争も日露戦争も識字率の勝利という見方がある。
« 橋爪大三郎『世界がわかる宗教社会学入門』筑摩書房 | トップページ | 姜誠『またがりビトのすすめ 「外国人」をやっていると見えること』岩波書店 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 橋爪大三郎『世界がわかる宗教社会学入門』筑摩書房 | トップページ | 姜誠『またがりビトのすすめ 「外国人」をやっていると見えること』岩波書店 »
コメント