フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

村井直志『コンピュータ利用監査技法 CAATで粉飾・横領はこう見抜く Excelによる不正発見法』中央経済社

CAATは、Computer Assisted Audit Techniquesの略称で、コンピュータ利用監査技法のことです。CAATs(キャッツ)と複数形で呼ぶ人もいます。

そこで「三様監査」です。・・・・・檜田信男先生にご教示いただいた当時は、公認会計士と企業内部の取締役・監査役による監査の仕組みだと教わりました。最近は、公認会計士・監査役(会)・内部監査部門と世間では説明されることもあるようです。

ベンフォードの法則は、別名「最初の桁の法則」ともいわれ、最初の桁の数字はある傾向がみられるという「ウソの数字を見破る」統計的手法です。

異常点の把握は、❝B/Sアプローチ❞が基本です。

上杉隆『ニュースをネットで読むと「バカ」になる ソーシャルメディア時代のジャーナリズム論』KKベストセラーズ

いまや世界的に当たり前となっている報道の概念

  • ソース(情報源)を可能な範囲で提示すること
  • クレジット(引用・参照元)を示すこと
  • バイライン(署名)を入れること
  • コレクション(訂正欄)を儲けること
  • オプエド(反対意見)を掲載すること

ネット空間というものも結局は、従来のマスメディアと同様に日本社会のレベル、日本国民のレベルが規定しているに過ぎないからである。

日本では「キャスター」と「アナウンサー」の区別すら曖昧だ。アナウンサーがキャスターを名乗っている番組も存在する。

新聞があれだけの情報量を入れて、140円くらいで売ることができるのも大量の広告が入っているからだ。

憲法(合衆国憲法修正第一条)で新聞の存在が認められてもいるのだ。

米国では、匿名の意見には社会全体として無視し、実名の意見のみが正当な意見として認められる土壌ができている。

バイラルメディアとは「ウィルスのように感染する」ことを意味するバイラルという言葉が示すように、SNSを介して思わずシェアしたくなるようなコンテンツをまとめたサイトだ。

アメリカには「バズフィード」(BuzzFeed)のような健全なバイラルメディアがあるように、著作権を守った上で、圧倒的な拡散力を示していることから大手メディアも無視できない存在となったサイトもある。

韓国では、個人情報保護法のようなものはなく、つまり韓国政府は合法的に情報を自由に入手できるのである。

スピン・コントロールとは欧米では一般的に行なわれている政治手法であり、政権にとって都合のいい成果などを強調する一方で、不都合な情報は希釈して流すという情報操作のやり方である。

ツイッターがアメリカではマイクロジャーナリズムとして機能したのに対して、日本ではジャーナリズムに入ることなく終わってしまった

宮田敏夫『弁護士先生!! 顧問会社の本当の姿を知ってます?』清文社

宮田会計士が見ていく順番

  1. 損益計算書 比較①(売上高、各利益)
  2. 手元流動性分析及び流動比率
  3. 債務超過(純資産)
  4. 損益計算書 比較②(販売費及び一般管理費、特別損益)
  5. 売上債権/棚卸資産 回転期間分析
  6. キャッシュ・フロー計算書
  7. その他

粉飾決算は、上場企業であれば株価の維持、中小企業であれば銀行取引の継続が主な目的だと思います。上場企業の場合、株価が下がれば買収される可能性が増したり、経営者責任を追及されるリスクが高まります。また、資金調達にも支障がでることがあります。

佐高信・佐藤優『世界と闘う「読書術」 思想を鍛える一〇〇〇冊』集英社新書

キリスト教神学には、神議論という分野がある。この世になぜ悪があるかについての研究だ。

ネポティズム(縁故主義)

外国人神父が日本人スチュワーデスを殺した

戦争中の日本の右、保守の思想というのは、「混合民族説」なんですね。他民族を認めていた。

「単一民族説」というのは、戦後出てきた神話なんですね。

イスラム学者の井筒俊彦という人がいるでしょう。彼、大川の書生だったんです。

大川は、イギリスとアメリカの差異について優れた分析をしている

出口王仁三郎

ギーク

戦争は経済だからね、経済的要因で戦争は起こるのであり、・・・

旧軍がひどいところだという固定観念を持つと、逆に今度はそこで危険なのは、今の外務省や財務省、そして企業というのは、実は軍隊とそんなに変わりがないところがあるといった点が見えなくなります。

『カラマーゾフの兄弟』なんて、完全な失敗作ですよ。あの小説も中途で終わっているわけですからね。

キスカ作戦

菊と刀

メキシコというのは、反米国家なんですよ。

孫崎さんの路線は、日本共産党の六一年綱領そのものなんですね。

アメリカ軍が押収したヒトラーの蔵書

ベンヤミンによると人は持っている蔵書の10%くらいしか読んでいないそうです。

「仁義なき戦い」も・・・・・やっぱり脚本の笠原和夫の魅力ですよね。

丸山は基本的に庶民を馬鹿にしていると思います。

美人作家というのは作家という母集団の中での美人ということでしょう。作家は美しいかどうかという能力は問われない世界のなのよ。よく聞きなさい、私は美人作家じゃなくて美人なのよ(米原万里)。

稲盛のやったJALの再生なんていうのは誰だってできる話でしょう。公的資金で援助して、法人税を免除してもらって、要するに借金を全部棚上げしただけなんだから。

宇沢弘文

沖縄返還協定

2015年2月26日 (木)

全在紋『会計言語論の基礎』中央経済社

意味を持つならば、それは言語(記号)なのである。

会計を言語とみる者の中に、FASBがある。

日本語と韓国語は、言語構造が似ていることで知られている。両者とも、同じアルタイ諸語に属すとなす説もあるほどである。

言語の本質は、実質(ないし実体)にはなく形相にある。

戦前の「検閲」制度から戦後の教科書「検定」制度への名称変更

論理学では、分類に際して「類」と「種」を識別する。

会計は「企業の言語」と言われている。

マルクスは唯名論こそ中世におけるはじめての唯物論であると述べたという。

その職業に関する特殊語(⇒JARGON)

四方田犬彦『日本映画史100年』集英社新書

映画の歴史はけっして名作の歴史ではない。

黒澤の作品は、デ・シーカの『ウンベルトD』に代表されるネオレアリスモと、はるかに多くの共通項をもっている。

日本映画が確立されるにあたってもっとも大きな貢献をしたのが演劇であり、音楽

大部分の日本人にとって戦争とは、脅威的な他者との対決ではなく、苦行を媒介として共同体への帰属意識を確認するための行為であると、無意識的に受け止められていた。

ルース・ベネディクト

在日韓国人が俳優やスターに占める割合はきわめて高く、彼らの映像を通して、日本人が時代の美男美女の規範を決定するという事態が、戦後半世紀にわたって続いている。

魯迅

伊丹に決定的影響を与えたのは、当時の映画評論家が最新流行のフランス思想から借用してきた引用理論であった。

2015年2月25日 (水)

中田安彦『ネット世論が日本を滅ぼす』ベスト新書

小室直樹氏は「急性アノミー」・・・エミール・デュルケム

河野談話は「日本に対する戦後補償を要求する中韓の執拗なナショナリズム」を封印するための御礼です。

村山談話・・・これもやはり絶妙な素晴らしい文章です。

そもそも日本は、ポツダム宣言の流れでサンフランシスコ講和条約を結んで、独立を果たしたということになっています。それで国連、つまり第2次世界大戦の連合国の組織に入れてもらっている。これを昔の右翼の人だったら「ヤルタ・ポツダム体制」と言いますが、いまの言葉でサンフランシスコ体制とも言います。

リヴィジョニズム(歴史修正主義ないし現状変更運動)

反知性主義とは、実証性や客観性を軽んじ、自分が理解したいように世界を理解する態度である。

アンタイ・インテレクチュアリズム(反知性主義)・・・リチャード・ホフスタッター

良い動機さえあれば、あとはどうでもいいという考え方が、日本社会には昔からあったと指摘しています。大塩平八郎に代表される、陽明学などで裏づけられている考え方であり、「動機オーライ(「結果オーライ」の逆)」という表現でまとめていますが、この思考法が吉田松蔭にも影響を与えたと、与那覇潤さんは述べています。

言論弾圧をできるのは公権力を持った人間だけだからです。

憲法というのは権力に対する命令です。

エリック・ホッファーの指摘によると、大衆運動が爆発的に拡大する要因は、社会に「自分たちは疎外されている」という感情を持つ人がたくさん出てくることだそうです。変化を求める欲望、自分たちが実際の社会では満たされていないから満たされたいという欲望を埋め合わせるために、大衆運動がある、とするわけです。

M資金・・・山下奉文

コンスピラシーというのは刑法の言葉で「共同謀議」という意味です。

もっと大新聞は世論調査のプロセスを可視化すべきです。

ポジショントーク

米軍の中で海兵隊がどのように扱われているかを知りたければ、『ジャーヘッド』という映画

エコー・チェンバース現象

小松和彦他『日本異界絵巻』ちくま文庫

ユダヤ神話のサムソン

この宇気比の場面は、日本神話の中でもとりわけ神秘的なところだ。

興味深いのは、ヤマトタケルの名が自分の殺した敵の首長から奉称された名前であるという点だ。

ヤマトタケルを祀る神社は、なぜか東国に多い。

厩戸皇子・・・これは馬小屋の片隅で生まれたことを意味する。

韓国広足

遣隋・遣唐使節・・・今日でいう政府派遣の留学生たち

中国では狐は陰獣とされ、このため狐はもっぱら女に変化した。

マレビト

日本人は不遇の英雄に同情しひいきにする心情をもっていて、これを「判官びいき」と呼んでいる。

弁慶とは何者かという問いに対して、私は義経が呼び出した鬼だと答えたい。

「異形の王権」としての後醍醐天皇

『神皇正統記』は、後醍醐天皇の重臣として南朝の正統性を弁護するために、・・・

竹内文献

青森県戸来村のイエス・キリスト日本渡来伝説

スサノヲは、日本の神話の中で一番放浪している神様

韓国のソウルなんかは風水思想でつくられている・・・なぜか日本は風水思想が入らなかった。

ルイス・フロイス、織田信長

梶村秀樹『排外主義克服のための朝鮮史』平凡社

「日韓併合」のときにそれを合理化するイデオロギーとしての「日鮮同祖論」が、著名な言語学者金沢庄三郎らによって唱えられる。

マルクス主義が、少なくとも破産したウィルソンの民族自決論

「満州事変」の始まった頃の金日成の年齢はわずか十八歳です。

カチューシャ部隊

梨花女子大学という名門女子大は李承晩の腹心の母が総長をしていた

日本との関係では「第二の李完用」といわれてもいいほど日本独占に密着した朴政権

朴政権と日帝とは本質的に利害が合う。

やはり日韓条約が決定的だったんだなあ。一〇年前だったらまだ統一問題もそれほど複雑ではなかったのに、日韓条約で決定的に後もどり不可能の道に入ってしまったのではないだろうか?

すべての歴史は現代史である(クローチェ)

朝鮮史は日本のリトマス試験紙である

梶村は、客観的にみれば、つまり朝鮮人の側からみれば明らかな侵略を日本人側には侵略だと気づかせないようなイデオロギーこそ帝国主義イデオロギーであり、それが排外主義を生み出す原因であると考える。

アジア主義、福沢諭吉の脱亜論、大井憲太郎の連帯論、講壇マルキストの東洋社会論、日韓親善論、アジア主義再評価論、これらすべてを梶村は根本的に問い直す。

2015年2月23日 (月)

大嶋祥誉『マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書』SoftBank Creative

さまざまな事実と情報から自分ならどうすべきか

One Firmポリシー

マッキンゼーがクライアントに提供するのは、・・・「実際に現場レベルで実行でき、最終損益(ボトムライン)でインパクトを出せる」バリューのあるものです。

「どんなときも常に前向きに」という姿勢はPositive Mental Atitudeと呼ばれ、「PMAが大事」・・・

大前研一

クライアントの前で使うペン1本でも「適当」なものは持たない。

F1層と呼ばれていた20代~30代前半女性

問題だと思っていることが、じつは問題ではないということはたくさんあります。

気をつけなければいけないのは、問題解決には「私たちが注意を向けたところが活性化してしまう」という傾向があるということです。

「真の問題はなにか」という問題把握力も大事だということを覚えておいてください。

「問題そのものが違うのではないか?」と疑ってみるといいかもしれません。

本来の「問題解決」とは、起こった事象に対処することではなく、「なぜ、その事象が起こったのか? 本当は、どうあればその事象が起きないのか?」という問題の本質まで掘り下げて解決することです。

ファクトバック

ロジカルシンキングの生みの親は、古代ギリシアの哲学者アリストテレスだと言われています。

事業や市場の変化に合わせて組織を変えたいとき、組織全体のベクトルを見直したいときに使えるのが「7S」のフレームワークです。

情報はセクシーに使え

あのスティーブ・ジョブズ氏も生前、超多忙な日々の中でも、必ず土曜日の朝には座禅を組んで瞑想していたといいます。

忙しいからこそ、あえて思考をクリアに戻す時間をつくりだしてみてください。

どんなテーマであっても思考を始める前にゴールイメージを決めること。

日本地図を逆にしてみろ(大前研一)

ワトソン・ワイアット

フランクリン効果

相手のいいところ、強みをあえて10個以上見つけてみる

Period(いつまでに仕上げるか)

1回のミーティングがひとつのゴールだと思え

ちょっと、場所を変えて外のカフェでやりましょう

プレゼン資料をつくるときに、絶対に押さえておかなくてはいけないのは「ストーリー」です。

いいものをたくさん見る。いいものに触れる。

加藤秀俊『一年諸事雑記帳 下 七月~十二月』文春文庫

日本の城郭建築の歴史のなかでの最大の技術革新は天守閣を城の中心に据えたということであろう。

「窮極」という共通の特徴をそなえている

フランス人がアフリカで領土を手にいれた方法はときとしてむちゃくちゃであった。

ロシア帝国を完成させたのはいうまでもなくピョートル大帝

夜警

古代エジプトはついに「都市」というものが成立しなかった。

自動綿繰機の発明者であるホイットニー

ヴェブレン『有閑階級の理論』

「江戸っ子」というのは、ひとことでいうならそうした零細民のことなのだ。

「すし」というのは「酢し」

ハワイがアメリカにとって重要な意味をもちはじめたのはまさしく北太平洋の捕鯨基地としてであって、・・・

ロゼッタ石

イエズス会の宣教師マテオ・リッチ

OK牧場の決闘、ドク・ホリデー

唐人お吉

グレゴリオ

イギリスでは会計年度は四月五日、つまり昔の聖母マリアの祝日にはじまるのである。

チョンマゲ

モナ・リザ

東京駅の誕生・・・・・日本の鉄道はまず新橋からはじまった。

ジキル博士とハイド氏

正岡子規は、アメリカからきた「ベースボール」に「野球」という名訳をあたえた

「ジプシー」という英語の呼称は「エジプシャン」(エジプト人)をその語根としている。

有田の窯は朝鮮半島の陶工李参平がひらいたもの

マルクス兄弟

立川文庫

パピヨン

欽化内帰、秦氏、新羅様式

封建時代の武士社会では仇討は義務のひとつ。

孫文は日本の歴史上の人物としては高野長英を尊敬し、・・・

アマゾンという地名も、中世以来のヨーロッパの俗信から生まれたものだ。

神農さまとは薬の神さま

アメリカに移住した人口のかなりの部分がイギリス人であったことからアメリカ合衆国ではその標準語として英語が使われるようになった

トルストイ

森炎『死刑肯定論』ちくま新書

西欧で死刑廃止論が大きなムーブメントとなったのは、ミラノの法学者チェーザレ・ベッカリーアの死刑廃止思想が端緒と言われる。

ギリシャ哲学における死刑肯定論としては、先に見たプラトンの「魂」の死刑論があった。死刑肯定という点では、ソクラテスも同じだった(プラトン『ゴルギアス』)。

終身刑は仮釈放を認めない点で無期懲役と異なる(その意味で、より思い)。

民主主義への対抗原理として決断主義を称揚したナチスの御用学者(法律顧問)カール・シュミット・・・

イギリスにおいて死刑廃止の大きな動因になったエヴァンズ事件

戦後日本の刑事法学をリードしたのは、平野龍一博士(元東大総長)

現代国家の刑法思想は相対的応報刑論である。

ナチスによる障害者抹殺(T4作戦など)

丸山真男、家永三郎、団藤重光などが、それぞれの学問分野から、憲法の戦争放棄(の精神)は死刑廃止を帰結すると主張している。

ヴァルター・ベンヤミンが『暴力批判論』において、暴力(国家権力)の本質を徹底的に批判した末に、最後の最後で「純粋な暴力」を肯定・・・

2015年2月22日 (日)

井上輝子他『ビデオで女性学 映画のなかの女性を読む』有斐閣ブックス

役割モデル

社会的・文化的な性別を「ジェンダー」と名づけ、生物学的・生理学的な性別である「セックス」と区別したのは、女性学の大きな功績である。

ペントハウス(最上階の最上の部屋)

平塚らいてう、与謝野晶子、ハンナ・アーレント

マチズモ(男らしさ)

ヴィクトリア朝的性モラル・・・イギリスが帝国として最も栄えた19世紀のヴィクトリア朝時代に本国イギリスで作られ、その他の国々にも影響を及ぼした性モラル

『紅一点』という本がある。世の中は、たくさんの男性と1人の女性でできているというのが切り口である。

マスメディアが立法、司法、行政に次ぐ第4の権力といわれるゆえんである。

「家」制度が完全に払拭されたわけではなく、戸籍制度や「墳墓の承継」などの規定をつうじて、「家」制度の慣習は実質的に存続されてきた。

女は弱し、されど母は強し

ルソー・・・エミール、新エロイーズ

子どもは父親のことは恨まず、身近と思われる母親に対して恨みを持つ。

伝統を誇るウイーン交響楽団は最近まで正規の女性楽団員を採らなかったし、・・・

メンズ・リブとは、男たちが男たちであるがゆえに被っている困った問題(=男性問題)の解決を目指す運動のことである。

三浦朱門

ショーンK『夢がなくても成功できる 「自分力」を鍛える』あさ出版

「夢をもっていない不安」につけ込んで、その不安を解消するための消費行動を起こさせようという「オカルト・マーケティング」なのです。

『坂の上の雲』、「雲」とは、当時の日本が目指した近代化の手本、つまり欧米の比喩です。

北欧に代表される福祉国家には、共通の構造があります。それは生産と需要が一致するので失業者が出にくいこと。また、保育や介護といった分野では女性の進出が進み、こうしたサービスが社会インフラとして定着するので、少子化に歯止めがかかりやすい、というものです。

アッシュの同調

知識でも情報でも体験でも自分のものにしようと思ったら、人に3回、話すことや(島田紳助)。

熊野純彦『西洋哲学史 近代から現代へ』岩波新書

哲学史と哲学そのものは、べつのものというわけではありません。それぞれの哲学者の思考を辿ること自体が、すぐれて哲学的思考を要求することがらであるからです。

デカルトの思考は、たしかに、アウグスティヌスの影を踏んでいる。

デカルトの名は、物理学史上では、慣性の法則を、はじめて原理として定立したことでも特筆される。

スピノザとライプニッツとのあいだには、すでに書簡の往復があった。

ラッセルは、ほとんど人類の知の歴史全体をつうじて、ライプニッツが「最高の頭脳」であったと評価する。

中国学の祖のひとりともなったライプニッツ

レヴィ・ストロースはルソーのうちに最初の人類学者を見る。

ルソーはじじつ、オランウータンは人間ではないかという疑いをもっていた。

サルトルは、「歴史とは他者である」と語っている。

ヘーゲル嫌いのラッセル

19世紀は科学と実証主義の時代である。

死という究極的な可能性

「すべての新たな国民のうちで、人類の完成の萌芽がもっとも明確に宿っている」のは、ドイツ国民である。・・・・・情熱家フィヒテは、遥かのちにナチズムへの潜在的な加担を問われることになる。

フィヒテの原理「私は私である」は、若きシェリングがそう考えたとおり、「私」がすべてであることをあかす行為によって確証される。

2015年2月21日 (土)

本橋哲也『ポストコロニアリズム』岩波新書

花岡事件

ポストコロニアリズムは、このように支配的な歴史(「正史」)や文学(「正典」)の見直しを図ろうとする。

マラーノ(豚を意味する差別語)

世界資本主義システム

スピヴァクが根底から革新したフェミニズム

ファノンが言いたいことは、肌の色や文化による差別が、先天的・本質的な差異によるのではなく、社会的に作られた距離の問題である、・・・

ネグリチュードとはエメ・セザールら同時代の植民地の黒人たちが、自分たちの尊厳を取り戻そうとして黒人文化の根源を見直そうとした芸術文化運動である。

「日本文化」・「日本語」・「日本国籍」の一致という「日本人マジョリティ」が疑おうとしない三位一体の構造に対して、その保護化にない「他者の現実」を想像することのできる人間は、知識の量にかかわらず知識人である

オリエンタリズムとは、オリエントという「心象地理」、すなわち西洋人の頭の中で考えられたイメージを、他者の住む異空間として表現することである。

オリエンタリズムとは、実際に人が生活している東洋の諸地域を画一化する「知」の制度のことである。

オリエンタリズムとは「言説」なのだ。

シオニズムとは、シオンの地とされたエルサレムに象徴されるパレスチナに、独自の国家を建設しようとするユダヤ人の思想的・政治的運動である。

戦略的本質主義

デリダは、・・・・・ソシュールによる記号の意味作用についての考え方をさらに推し進めたと言われる。

「差異」と「遅延」をともに孕んだ「差延」

「サバルタン」という概念は、・・・・・グラムシの用法に基づく。

未解決の戦争責任をめぐる問題に向き合うよう日本政府に対して実効力を行使できるのは、選挙権を持つ私たち日本国民だけである。とすれば、アジア太平洋戦争や植民地支配に直接関与しなかった私たち自身にも、間違いなく戦後責任があるはず。

先住民族をめぐる問題はどんな近代国民国家にとっても避けられない問いである。

アイヌ民族が文字を持たなかった・・・

ラッセル法廷

ファット・マン

ポストコロニアリズムの「ポスト」とは永遠の現在進行形の記号

2015年2月18日 (水)

矢矧晴一郎『戦略的意思決定ガイド』日本能率協会

正直のところ、この本を私は「私への遺言」のつもりで書いた。私の人生は一体何だったのか。私は60年の生涯を通して何をつかんだのか。

「意思」という言葉の方が広くて柔い。「意志」という言葉は狭くて固い。意思が最初にあって、固まれば「意志」になる。つまり意思が前にあって、意志が後になる。

「決定」とは、決めることである。「何を決めるか」というと、意志を定めるのである。

意思決定とは、さまざまにある思いの中から特定の意志をはっきり決めることである。

あなたの会社が何かの分野で最初の会社になれ

他社に対して絶対的に先手を打つようにしよう

経営戦略では最初から「理想を目指せ」

不可能と思われる絶壁を自ら作って、その壁に挑戦して達成するのが経営戦略の本領である。

数字を簡単につかめて、結論がすぐに出るのは、経営戦略とは言いがたい

「子供は純真だ」というが、これは損得勘定をまだ知らなかったり、少なかったりするからである。

先に与えて、大きな得をする―というのが真の戦略

経営戦略とは、構造を改革することにある。企業構造を美しくするのが、経営戦略なのである。

「相対的に有利だ」というのは、言い換えれば、「少しの優位しかない」ということになる。

構造というと、意味が分かりにくいと思うが、構成とか、構成比、比重という言葉に直して考えてみればよい。

経営戦略の目的が悪ければ、どんなに優れた経営戦略手段をとっても、的外れの無駄な努力になってしまう。

重要な発明は、意外なところから生まれている。

極端異質の組み合わせの成功例は、埋もれているだけで、実は数が多いのである。

売上高目標値のように、単純に数字にあらわせるのは、経営計画や経営管理で扱えばよい。経営戦略の目標にしてはならない。

短期目先の損得だけでは、経営戦略にならないのだ。

野村證券は投機と投資の境界を見分けて経営したからこそ、今日の証券業界No.1になれたのである。

不可能と思われるような絶望をなくしてしまうのが経営戦略の本領である。

いわゆる❝物知り❞だけでは、厳しい人生を渡っていけない。

せっかく良い目標を正しく選んだとしても、投入資源を多く集中しなければ、ライバル商品に勝てない。

営業の基本動作は、「頭を下げる」ということである。

短所とは、自分で直せないから、短所になっている。つまり、短所を自分で直すことはできない。

最大短所を最大長所に直す。

固定費の固定観念にとらわれていた。

ストラテジストは、・・・「共通点を見抜く人」でなければならない。

戦略的意思決定で大事なのは、「切捨て」である。

無から有は生じない。何等かの意味の新しい組合わせが、戦略的創造につながるのである。

他に比べる他社の知識や経験がないと、自分の会社についての知識や経験が多くても❝特徴❞が分かりにくい。何故なら、特徴というものは、他の会社との比較評価によって分かるものであるから。

真空地帯

良い会社は、この経営資源の集中が上手である。

本来経営戦略はビジョンと連動して動かすべきである。

標準化の結果の1つが❝ルール❞

真理は、常に単純で美しい

生れつきのアメリカ人で、独創的な人は少ないのがわかった。ユダヤ人、ベネズエラの人、ウィーンの人、スコットランド、ハンガリーなどの人が、独創的なのである。

ビジネス・アニメーション

最初にコンピュータを製造し販売したのはIBMではなく、ユニバック(現在のユニシス)

経営戦略のポイントは、決定的に先手をとることにある。

ブームに乗り遅れてはいけない。

本当に伸びた会社は、大勢の側についた会社ではなく、大勢に逆らった会社である。

康熙奉『知れば知るほど面白い 朝鮮王朝の歴史と人物』じっぴコンパクト新書

朝鮮王朝実録

韓国はいまだに科挙の国

王は皇帝より格が一つ下だ。

朝鮮王朝時代の特徴は、

  • 王を頂点とする強固な中央集権王朝だった
  • 徹底した儒教社会でその生活規範が津々浦々まで浸透していた
  • 政治は武人でなく高等官僚が仕切っていて常に権力闘争が激しかった

チョゴリとは上着のことです。・・・その下に、女性はチマと呼ばれるスカートをはき、・・・

王の名の最後が「祖」「宗」「君」の3つにわかれている。

明が推薦してきた〝朝鮮〟に国号は決まった。

儒教社会は商売というものを低く見る傾向が強く、商人は軽んじられた。

儒教の理念からいえば、頭を使う仕事が第一なのである。その風潮は現在の韓国社会も変わらない。

両班というのは、文官を意味する〝東班〟と、武官を意味する〝西班〟を合わせた呼称だ。

加藤清正は日蓮宗の信者として有名で、・・・

東医宝艦

「東医」とは、中国の「漢方」に対して朝鮮固有の医学を意味している。

今でも韓国では町中に仏教寺院があまりないが、それは仏教が排斥の憂き目にあった名残である。

加藤秀俊『一年諸事雑記帳 上 一月~六月』文春文庫

玄宗皇帝と楊貴妃のロマンスは・・・

この佐賀藩の軍服が近代日本の洋服のはじまり

オムニバスとは、文学の世界では「選集」といったような意味。

レーニンというのは、実名ウリャノフなる人物のペンネームなのである。

貨幣というものは、他人がうけとってくれるであろうという信念がありさえすれば何であってもさしつかえない。経済学者のフリードマンは、この「受容性」こそが貨幣を成立させる基本条件だ、といっている。要するに貨幣を支えるのは、信念の問題なのである。

フランスの作家のなかでは、デュマ、ユーゴー、ゴーティなどがしきりに十三という数字を気にした。

グレゴリオ暦

オリンピックの開催の年は、かならず閏年ということになる。

醍醐味、などということばで使われる醍醐とは、ヨーグルトのことである。

『日本書紀』の盗作

ストウ夫人の台所革命

地中海文明を最初につくりあげた栄光は、当然、ギリシャにあたえられなければならない。

エンゲルの法則

村田銃

明治時代にイギリスが四月から三月までおちう会計年度を採用

第一次大戦は、鉄条網戦争であった。

薩摩藩の郷中教育

ジャンヌ・ダルクによってフランスのナショナリズムの基礎がきずかれたのであった。

キッド船長、というと残忍無比の海賊

エスペラントとは、すなわち「希望をもとめる者」

「お化け」というのは、たとえば古寺とか、特定の木とか、曲り角とかいったふうに、「場所」についているものだ。たまたまそこを通りかかった人に見境いなしに姿をみせる。いわばこちらは「属地主義」の妖怪。それにたいして「幽霊」のほうは、その場所のいかんにかかわらず、特定の人間にぴったり密着して離れない。・・・つまり幽霊は「属人主義」なのである。

宋恵媛『「在日朝鮮人文学史」のために 声なき声のポリフォニー』岩波書店

日本では、小田切秀雄、鶴見俊輔、大江健三郎、後藤明生、松原新一、小田実、川西政明など、朝鮮なり共和国なり韓国なりにシンパシーを持つ評論家や作家によって、・・・

金達寿は・・・・・1948年に朝連中央総本部の文教部次長となったほか、1949年には日本語担当教員として東京朝鮮高等学校の教壇に立った。

2015年2月11日 (水)

ロバート(ボブ)・H・ハーズ『会計の変革 財務報告のコンバージェンス、危機および複雑性に関する年代記』同文舘出版

1970年代までの会計実務の多くは収益費用観に基づいていたが、そのとき以来、FASB、IASBおよびその他の国内会計基準設定主体は、首尾一貫した内的整合性のある基準を開発するための概念的に正しい最善の方法と考えて、概念フレームワークにおいて一般に資産負債観を採用してきた。

・・・SECの調査報告書は、・・・堂々と資産負債観を支持するとの意思表示を行った。

私は、借方、貸方、管理会計、予算などを教えられる前に富と所得の経済理論を熟知してきた。きっとそれらはこの問題に関する私の考えに影響を及ぼしており、それゆえ私は、資産負債陣営寄りであり、まず資産と負債の決定と測定から始めることが重要であると考えている。

鍋島高明『今昔 お金恋しぐれ 文学にみるカネと相場99話』河出書房新社

いつの時代にも、相場にかかわるひとにとって、追証ほど怖いものはない。

中外商業新報(現日本経済新聞)

みずからリスクを冒さないことにはリターンが少ないことは相場も事業経営も同じことだろう。

透谷といえば、近代文学者の中で最も古書価の高いことで知られる。

なんでもかんでも金次第の世の中であることは当時も今も変わりはない。

ダイヤモンド社の創業者石山賢吉

難平(なんぴん)

「ハタ売り」とは「カラ売り」のことである。

ケイ線と春画は離れてみよ

岩本巌

利は置き、損は切れ

人生には二回だけ投機をしてはいけない時期がある。一つはその余裕がないとき。一つはその余裕があるとき(マーク・トウェイン)。

十月。これは株に手を出すにはとくに危険な月だ。そのほか危険な月は、七月と一月と九月と四月と十一月と五月と三月と六月と十二と八月と二月(マーク・トウェイン)。

古本マニアは時々、同じ本を二冊ダブって買うことがある。

漱石は金を欲しくて書いた作品が、今から思うと、一番良いと言ったという。

内村鑑三

哲学者カーライル、サマセット・モームの名作「月と六ペンス」

戦前、鐘紡株は「国宝級」と呼ばれたそうである。

ゴッホとゴーガン

帝政ロシア時代はサンクト・ペテルブルク、ロシア革命でペテルグラード、さらにレニングラード、先のソ連の崩壊で、再びサンクト・ペテルブルクに逆戻りした。

外套(オーバーコート)

ゴーゴリーの『外套』

この世はね、奥さん、ママごとじゃないんですよ(佐藤愛子)。

伊藤博文

是川銀蔵

株で成功することは不可能に近いという事実

不思議なんですけど、人は損には耐えられるんですわ。利の方が我慢できん。

孔子は「お金を超越しろ」と述べている

荒井献『イエスとその時代』岩波新書

史料の積み重ねだけで歴史とはならず、史料に対する歴史家の解釈を通して初めて歴史は再現されることを知ってはいる。

歴史家の本領は何と言っても緻密な史料批判にあり、・・・

イエス自身は「最下層の庶民」に属してはいない。

ドイツの代表的新約聖書学者R・ブルトマン

イエスが「洗礼者」と呼ばれたヨハネから洗礼を受けたことの史実性は否定できないであろう。

イエスがローマの皇帝に対する反逆罪に問われ、当時のユダヤ総督ポンティウス・ピラトゥスの命令により、十字架刑に処せられたことの史実性は動かないであろう。

地下にある韓国のキリスト者学生諸氏から私のもとにも送られてきたメッセージの中で、・・・・・イエスの志向するところを的確に言い当てている。

イエス理解の基本は、やはり彼の振舞を現在において追体験することにあることを、私は改めて思い知らされた。

大胆に罪を犯す(ルター)

2015年2月10日 (火)

ジェリー・ポラス他『ビジョナリー・ピープル』EIJI PRESS

永続的な成功をものにできるのは、・・・・・自分自身の生きがいだと信じることに取り組む勇気を忘れないからなのだ。

ヨー・ヨー・マにあこがれるなら、七歳までにチェロの神童に育つことだ。

成功する人は自分の信条や仕事をまっとうしようとして他人の同意を求めることはない。

<ビジョナリーな人>と<永続的に成功をおさめている人>という言葉はともに、自分自身の成功を定義し、最低20年以上祖の分野で長く続く影響を与えられるようになった人のことを表している。

クィンシー・ジョーンズは音楽が大衆受けしなくてもあきらめはしなかっただろう。マンデラはアパルトヘイトが崩壊するその日まで、活動をやめるつもりはないだろう。

世界で最も洗練された建築物を建てたのは、アステカ族だ。

われわれは健康を代償に富を築いている(ロバート・T・キヨサキ)。

サーバント・リーダーシップ

リーダーの目標というのは、自分自身の出世を図ることではなく、組織や部下のキャリアのために目標達成を図ることだ。

自分がしていることに、それが何であれ、どっぷりと浸かりきり、時と場所を完全に忘れ去っているとき、フロー体験をしている。

リーダーは楽観的でなければならない。

どんな人もみな、その突飛な目論見が実際にうまくいくまでは、変人だ(マーク・トウィン)。

マーケティングのミーム

BSO(Bright Shiney Objects)

もし「世界と政府を変える」つもりならば、経営のあり方を変えることによって、徹底的にそれができるはずだ。

サリー・フィールドは延々と繰り返されているこの発言のパロディーにずっと悩まされてきた。

自分自身を喜ばせるのか、それとも(OR)周りの人たちを喜ばせるべきか

自分もわくわくしながら、そして(AND)同時に周りの人たちの力にもなっているのか

あれは私の生涯最高の決断だった

他人の意見が生み出す騒音に自らの内なる声がかき消されてはならない。一番重要なのは、自分の心と直観にしたがう勇気を持つことだ。

人に与えられた時間は限られている。だから、誰か他人の人生を生きて、その時間を無駄にしてはならない。

オプラ・ウィンフリーが与えるユーズ・ユア・ライフ賞がある。

自分がチャンピオンになれると実感するのを抑え込むレッテルをはがすことだ。

ミスをおかすときは、経験したことのないミスをすることを心がけようではないか

お前の頭の回転に言葉のほうがついていかないのよ・・・ジャック・ウェルチ

短期的な現実はビジョンの妨げだ・・・ジェームズ・G・マーチ

英雄が欠点だらけでなければギリシャ神話は成立しないのだ。

モエ・エ・シャンドン

のるかそるかの冒険的な目標(Big Hairy Audacious Goals-BHAG)

目標に宿る秘密の生命

ふたりの経営者の意見がどんなときにも一致しているというとき、そのうちのひとりは必要ない(お菓子の王様ウィリアム・リグレイ)。

オーケストラの指揮者は声を出さない唯一の音楽家だ。

輝いている目、それに尽きる

ポラスの原則「言葉を信じるな、信じられるのは行動だけだ」

ある人のゴルフのプレーを見れば、その人の生き方がわかる。

2015年2月 9日 (月)

中野雅至『ニッポンの規制と雇用 働き方を選べない国』光文社新書

欧米のように、学校卒業後に仕事探しをすると失業率は一気に跳ね上がる。

終身雇用制度を可能にした最大の要因は高度経済成長である。・・・経済成長という裏付けがあってはじめて可能だったのだ。

グランドキャニオンの例はあまりにも有名だ。崖から転落すると死ぬのが確実なのにもかかわらず、立て札など何もないことから、自己責任の国であることを示したものだという逸話だ。

政官業三者の関係を指す言葉に「グーチョキパー構造」がある。

アグリツーリズム(農村に滞在してバカンスを過ごす)

日本では理容師と美容師は別々の資格だ。・・・・・カミソリを使ったヒゲ剃りが認められているのは理容師だけ

医師会・薬剤師会・歯科医師会は「三師会」と言われるほどの圧力団体だが、・・・

企業は依然として大量の余剰人員を抱えていることだ。

国家公務員法や地方公務員法を廃止して、労働基準法に一本化することだ。

溝口睦子『アマテラスの誕生―古代王権の源流を探る』岩波新書

明治憲法は、アマテラスを国家権力の「淵源」をなす神として規定した。

アマテラス以前の皇祖神としてタカミムスヒがあったことを指摘している

「神話」は基本的に無文字社会の産物である。

「日本」という国号も、大宝律令の制定時、すなわち大宝元年にはじめて定められた。

北畠親房の『神皇正統記』をみても、神々の伝承を学ぶのに、『日本書紀』や『旧事本紀』・『古語拾遺』は重んじるべきだとしているが、そのなかに『古事記』は入っていない。

石は、現代人にとっては鉱物、つまり無生物であるが、古代人は生命力をもった存在と考えていた。

国歌「君が代」に、「さざれ石(小さい石)が巌(大きな岩石)になって苔が生えるまで」とあるように、石はむしろ永遠の命を象徴する存在だった。

「海行かば」の歌は本来大伴家の伝承歌である。

タカミムスヒが朝鮮半島系の外来神であることが、支配層の一部の人々にもし認識されていたとしたら、その可能性はあると私は考えるが、この時期最も密接な交流があった隣国統一新羅への対抗意識という側面も浮かんでくる。

アマテラスがこの時座った皇祖神=国家神の椅子は、・・・

アマテラスはやはりどこからみても女神である。

古代の日本では、『万葉集』に詠まれているように、月が男性で、太陽は女性だった。

青木貞茂『キャラクター・パワー ゆるキャラから国家ブランディングまで』NHK出版新書

「ゆるキャラ」という言葉は「ゆるゆるのキャラクター」を略したもので、命名者のみうらじゅんと扶桑社によって、2004年に商標登録されています。

仏教は、一般民衆に広く布教するための広告・PRのノウハウを歴史的に持っていたのです。

フランスの哲学者ドゥニ・ディドロは、「男は女の畸形(きけい)であり、女は男の畸形である」と言っているそうです。

日本は先進国の中では珍しく、アニミズムを持ち続けています。

アニミズムとは、動物や植物はいうにおよばず、岩、山、川などにも霊魂が宿っているという考え方です。・・・・・鉄腕アトム、ドラえもん、アラレちゃん

欧米には、アニミズムのような考え方はあまりみられません。生物は生物、非生物は非生物、と区別がはっきりしているようです。欧米人が臓器移植に比較的抵抗がないのも、生きているものとそうでないものを峻別するからでしょう。一方、昔から山や岩でさえ生命を持った霊的存在として大切にしてきた日本人の場合は、「死んだ」とわかっていても、その人に対する愛情などが残るため、死者からの臓器提供には抵抗感が強いのです。

日本仏教の中心には「草木国土悉皆成仏」という思想があります。つまり、人だけでなく、動物や植物やモノでさえ、死んだり壊れたりすれば、すべて仏になるというわけです。

ソフトバンクの「お父さん犬」には、現代的な父親の理想像が表れているのです。

ベンヤミン・・・複製技術の時代における芸術作品

2012年のハリウッド映画『テッド』

フランスという国は自国産のものであるならば、たとえそれが毒であろうと輸出する(フーコー)

六十八年五月革命において、フランス政府がサルトルの逮捕を検討していたところ、ド・ゴールが「誰もボルテールは逮捕しない」と言って却下しています。この言葉が伝説的なエピソードとして伝わっていることに、哲学者、思想家、知識人への敬意と彼らの権威が示されています。

フランスの成功の要因の一つとして、資源としてのフランス、つまり本家型を目指したという点が挙げられます。

何か大事なことを象徴しているものを、記号論では有徴記号といいます。

2015年2月 8日 (日)

沖有人『相続ゼロ! 揉め事ゼロ! 家族で取り組む相続対策』経営者新書

現時点で私たちが入手できる最古の戸籍は、「明治19年(1886年)式戸籍」と言われるものです。

江戸時代に作成された「宗門人別帳」

明治時代、loveという英語を訳すにあたって「大切に思う」という案があったそうですが、・・・

太平洋戦争末期に特攻隊員たちが遺した「知覧からの手紙」(知覧特攻遺書)

2015年2月 7日 (土)

瀬木比呂志『絶望の裁判所』講談社現代新書

全体としての秩序維持、社会防衛のほうが大切であり、また、司法が「大きな正義」などに深い関心を示すことは望ましくない、あるいは、そうなったら大変に都合が悪い。

一般的にいえば、事案を同じくする最高裁判決がある場合、下級審裁判所はそれに従ってよいことが多いだろう。通常の法律論であれば、多くの場合にはそれで問題はなく、法的な安定性にもかなう。

キャリアシステムというのは、司法試験に合格した若者が司法修習を経てそのまま裁判官になる官僚裁判官システムを意味し、相当の期間弁護士等の法律家経験を積んだ者から裁判官が選任される法曹一元制度に対置される。

キャリアシステムはドイツ、フランスなどの大陸法系諸国起源の制度であり、法曹一元制度はアメリカ、イギリスなどの英米法系諸国起源の制度である。

私の知る限り最もすぐれた最高裁判事であった大野正男弁護士から、・・・

多少なりとも個性的な裁判官、自分の考え方をもちそれを主張する裁判官、研究を行っている裁判官は、高裁長官にはなれない。

良識派は、ほとんど地家裁所長、高裁裁判長止まりであり、・・・

トルストイの短編、『イヴァン・イリイチの死』

最高裁長官は、原則として、めったに開かれない大法廷の裁判にしか関与しない

黒人だから、女性だから、それだけで、民主的なのだろうといった受け止め方は、決してしてはならない。

法曹一元制度のアメリカ

衆議院一対二・・・・・最高裁がガイドラインとしてきた比率にだまされてはいけない。

下級裁判所こそ裁判の生命線なのであり、・・・

新約聖書の言葉を借りるならば、ラクダが針の穴を通るくらいに・・・

田中耕太郎(砂川事件)・・・・・「元東大法学部長」で「商法、法哲学の学者」であった人間が、最高裁長官になると、こういうことをやっているのだ。この学者にとって、「法哲学」とは、「学問」とは、一体何だったのだろうか? しかし、これが、日本の司法の現実、実像なのである。

蒲生礼一『イスラーム(回教)』岩波新書

イスラーム教は中国語では回回教、または回教と呼ばれてきました

お互の生活水準を引上げるためには学問にしろ、技術にしろ、あらゆる面において彼らに協力しなければならないということです。

このイスラーム教はユダヤ教、キリスト教と同様に、セム系種族によっておこされた宗教であります。

もともと、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教にとっての聖典は時代と場所とを異にするが、同一の神の同一の啓示の違った形と考えられますから、コラーンのなかに旧約聖書やキリスト教の福音書などから借りられた個所が多いわけです。

このヤハヴェはユダヤ教徒だけの神で、かれらはその「選民」であるというのです。すなわちユダヤ教は民俗信仰にほかなりません。

イスラーム教には宣教師というものはない

イスラーム教徒は金曜日を安息日としています。

イスラーム教では、屍をそのまま埋葬すべきもので、決して火葬にしてはならないという態度を厳守しています。

シバの女王がユダヤの王ソロモンとの間に交渉をもったということはよく知られているところです。

イスラームの発生はヘジャーズのメッカを中心とするもので、・・・

イスラー(メッカからエルサレムへの夜旅)やメエラージ(第七天への昇天)

シャーフィイーは古今を通じてのイスラーム法学の第一人者で、その大成者と見なされています。

三浦篤『まなざしのレッスン ①西洋伝統絵画』東京大学出版会

旧約聖書はヘブライ語で書かれたユダヤ教の聖典、新約聖書はギリシア語で書かれたキリスト教の聖典であり、キリスト教徒にとっては旧約聖書もまた聖典と見なされるということです。

「親愛なる神は細部に宿る」というのは、イコノロジーに先鞭をつけた学者アビ・ヴァールブルクの格言ですが、・・・

《夜警》という題名はニスの変化で画面が暗くなったため18世紀末から用いられた通称で、実際は昼間の場面です。

2015年2月 6日 (金)

網野善彦『歴史と出会う』洋泉社

「所有」という観念は歴史的に否応なしに出てくるものだし、・・・

漁業については、マルクスもほとんど触れていないですね。

ロシアのミール共同体

「旧七帝大」では「国史学科」

『菊と刀』も、アメリカの日本占領に関係した仕事

私は、自分が実証主義者だと思ってるんですよ。

日本地図を逆さまにして見ると・・・

たしかに朝鮮半島を右下に置いてみると、どうしても博多が日本の中心に見えてきます。

アジール(世俗の世界から縁の切れた聖域、自由で、平和な領域)

「百姓一揆」も困窮した農民が一揆を起こしたと考えるのは間違い

士農工商はイデオロギーで、実態ではありません。

中世まで日本列島は「水」だらけだった。

江戸時代・・・・・商業関係の用語はみな在来語でしょう。

日本の近代化が早かったのは奇跡でも何でもない。・・・・・もともと非常に高度な技術を、日本の普通の人、百姓がもっていたから、欧米からきたものをすぐ消化できた。

最初にできた律令国家の制度とそのイメージが、その後に大きな影響を与えた。

けっして主流になろうとするな。

長州力の写真集が出てきたことです。

2015年2月 4日 (水)

岡本吏郎『中小企業経営者のための本気で使える経営計画の立て方・見直し方』すばる舎リンケージ

ハイデガーは、自分の死を鋭く意識することを「死への先駆的覚悟性」と呼びました。この死の自覚から、自分の生の意味を捉え直す。そして、再構成する試みがはじまる。この試みを「投企」と言います。企てを投げつける・・・・・。・・・・・人は無理やり世界に投げ込まれた存在かもしれませんが、同時に、新しい可能性を投げ込むことができます。

足下の紙くず一つ拾えぬ程度の人間に何ができよう(森信三)

しなければならないことをしないとき、最も忙しい(エリック・ホッファー)

知っていること、知らないことよりも、われわれが知ろうとしないことのほうが、はるかに重要である(エリック・ホッファー)

経営計画の目的は、「正の連鎖反応を作り出すこと」です。

経営計画は“見たくない現実”を見る道具

景気がいいということは悪くなる前兆だし、鉄が今安いと言っているけれども、これは高くなる前兆だと思う(本田宗一郎)。

必要条件

その時提出される数字は、“絶対にできる固い数字”(確定数値)、“条件つきでできる数字”(必要条件確認のための数値算出)。そして、二つの数字を参考にして出される“希望的数字”(目標数値)の三種類になります。

戦争のプロは兵站を語り、戦争の素人は戦略を語る。

『三国志』、『十八史略』、『戦国策』などの中国古典には、“必要条件”の重要性がたくさん語られています。

必要条件を簡潔かつ明確にするほど決定による成果はあがり、達成しようとするものを達成する可能性が高まる(ドラッカー)。

1998年に、マイルズ・シェイバーが論文を発表して以後、・・・

そこに着くはるか前に橋をつくっておく(ドラッカー)

経営は基本的に「敗者のゲーム」です。

運は、準備された心にのみ宿る(パスツール)。

フェリーニ『8 1/2』・・・ラストシーンで主人公の映画監督が石につまずいた瞬間、アイデアが溢れ出す

人類が測定をはじめたのは、ガリレオ以後とされています。

道徳を忘れた経済は罪悪であり、経済を忘れた道徳は寝言である(二宮尊徳)。

商売の分岐点は単価にある。

問題は、あなたが認めるまで悪化していく(フィリッピ・マグロー)。

哲学者たちは世界をたださまざまに解釈してきたにすぎない。肝腎なのは、世界を変革することである(マルクス『ドイツ・イデオロギー』)。

要するに、われわれは古めかしいものに反抗すべき必要は全然ない。新しいものに反抗すればよいのである(G.K.チェスタトン)。

進化とは、俗な表現をすれば、「一回目にうまくいかなかったら、今度は別の方法でやってみる」ことです。

延期は断念である(ドラッカー)。

ゲーテ

師に学ぶということは、“美観”を身につけることです。

ヴィトゲンシュタインは、「超越確実性言明」ということ言いました。

アレクサンドラ・レヴィット『大学では教えてくれないビジネスの真実』アルファポリス

「創造性が備わっていること」「積極的な姿勢を持っていること」、この二つを履歴書で示すことができれば、ほとんどとるに足らない経験でもきらめく経歴にすることができるのだ。

コンサルタントのカミール・ラヴィントンは、初対面の誰かに会うとき、後々まで残る印象を与えるために許された時間は「たった三秒」だとしている。

会社というものは社員がおとなしくしていて、決められた役割をこなすことに何より満足感を覚えているととらえる場所である。

あなたの心が正しいと感じることをしなさい―どのみち批判されるだろうけれど(エレノア・ルーズヴェルト)。

わたしが出会うどの人も、何かしらわたしより優れている。その点についてわたしはその人から学ぶ(ラルフ・ウォルドー・エマソン)。

2015年2月 2日 (月)

久保亨・瀬畑源『国家と秘密 隠される公文書』集英社新書

内閣をトップとする行政が、「秘密保護」を名目に政策の決定過程やそれに関わる個々の責任を明らかにせず、国民にとって重要な情報を秘匿していくならば、政治権力は際限なく暴走します。

基本的に政治家や官僚は、重要な情報を自分たちだけで独占したがります。

ツワネ原則(国家安全保障と情報への権利に関する国際原則)

なお、一つ注意しておく必要があるのは、政府が「特定秘密」を解除しないまま廃棄する条文を、特定秘密保護法の施行令に入れてくる可能性があるということです。

情報公開法、公文書管理法には、特定秘密保護法を無害化するヒントがあり、それらの法律間の整合性を精査、検証することが急務であると思われます。

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック