溝口睦子『アマテラスの誕生―古代王権の源流を探る』岩波新書
明治憲法は、アマテラスを国家権力の「淵源」をなす神として規定した。
アマテラス以前の皇祖神としてタカミムスヒがあったことを指摘している
「神話」は基本的に無文字社会の産物である。
「日本」という国号も、大宝律令の制定時、すなわち大宝元年にはじめて定められた。
北畠親房の『神皇正統記』をみても、神々の伝承を学ぶのに、『日本書紀』や『旧事本紀』・『古語拾遺』は重んじるべきだとしているが、そのなかに『古事記』は入っていない。
石は、現代人にとっては鉱物、つまり無生物であるが、古代人は生命力をもった存在と考えていた。
国歌「君が代」に、「さざれ石(小さい石)が巌(大きな岩石)になって苔が生えるまで」とあるように、石はむしろ永遠の命を象徴する存在だった。
「海行かば」の歌は本来大伴家の伝承歌である。
タカミムスヒが朝鮮半島系の外来神であることが、支配層の一部の人々にもし認識されていたとしたら、その可能性はあると私は考えるが、この時期最も密接な交流があった隣国統一新羅への対抗意識という側面も浮かんでくる。
アマテラスがこの時座った皇祖神=国家神の椅子は、・・・
アマテラスはやはりどこからみても女神である。
古代の日本では、『万葉集』に詠まれているように、月が男性で、太陽は女性だった。
« 青木貞茂『キャラクター・パワー ゆるキャラから国家ブランディングまで』NHK出版新書 | トップページ | 中野雅至『ニッポンの規制と雇用 働き方を選べない国』光文社新書 »
「歴史」カテゴリの記事
- 古市憲寿『絶対に挫折しない日本史』新潮新書(2021.12.21)
- 出口治明『全世界史 上』新潮文庫(2021.12.15)
- 関厚夫『一日一名言 歴史との対話365』新潮新書(2021.01.16)
- 木村凌二『教養としての「世界史」の読み方』PHP(2020.12.22)
- 出口治明『「全世界史」講義 教養に効く!人類5000年史 近世・近現代編』新潮社(2020.12.21)
« 青木貞茂『キャラクター・パワー ゆるキャラから国家ブランディングまで』NHK出版新書 | トップページ | 中野雅至『ニッポンの規制と雇用 働き方を選べない国』光文社新書 »
コメント