熊野純彦『西洋哲学史 近代から現代へ』岩波新書
哲学史と哲学そのものは、べつのものというわけではありません。それぞれの哲学者の思考を辿ること自体が、すぐれて哲学的思考を要求することがらであるからです。
デカルトの思考は、たしかに、アウグスティヌスの影を踏んでいる。
デカルトの名は、物理学史上では、慣性の法則を、はじめて原理として定立したことでも特筆される。
スピノザとライプニッツとのあいだには、すでに書簡の往復があった。
ラッセルは、ほとんど人類の知の歴史全体をつうじて、ライプニッツが「最高の頭脳」であったと評価する。
中国学の祖のひとりともなったライプニッツ
レヴィ・ストロースはルソーのうちに最初の人類学者を見る。
ルソーはじじつ、オランウータンは人間ではないかという疑いをもっていた。
サルトルは、「歴史とは他者である」と語っている。
ヘーゲル嫌いのラッセル
19世紀は科学と実証主義の時代である。
死という究極的な可能性
「すべての新たな国民のうちで、人類の完成の萌芽がもっとも明確に宿っている」のは、ドイツ国民である。・・・・・情熱家フィヒテは、遥かのちにナチズムへの潜在的な加担を問われることになる。
フィヒテの原理「私は私である」は、若きシェリングがそう考えたとおり、「私」がすべてであることをあかす行為によって確証される。
« 本橋哲也『ポストコロニアリズム』岩波新書 | トップページ | ショーンK『夢がなくても成功できる 「自分力」を鍛える』あさ出版 »
「哲学」カテゴリの記事
- 細谷貞雄編『世界の思想家24 ハイデッガー』平凡社(2022.06.17)
- 大井正・寺沢恒信『世界十五大哲学』PHP文庫(2021.12.13)
- 佐藤優『思考法 教養講座「歴史とは何か」』角川新書(2021.01.16)
- 加藤尚武『応用倫理学のすすめ』丸善ライブラリー(2021.01.16)
- 真下信一『思想の現代的条件ー哲学者の体験と省察ー』岩波新書(2021.01.15)
« 本橋哲也『ポストコロニアリズム』岩波新書 | トップページ | ショーンK『夢がなくても成功できる 「自分力」を鍛える』あさ出版 »
コメント