蒲生礼一『イスラーム(回教)』岩波新書
イスラーム教は中国語では回回教、または回教と呼ばれてきました
お互の生活水準を引上げるためには学問にしろ、技術にしろ、あらゆる面において彼らに協力しなければならないということです。
このイスラーム教はユダヤ教、キリスト教と同様に、セム系種族によっておこされた宗教であります。
もともと、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教にとっての聖典は時代と場所とを異にするが、同一の神の同一の啓示の違った形と考えられますから、コラーンのなかに旧約聖書やキリスト教の福音書などから借りられた個所が多いわけです。
このヤハヴェはユダヤ教徒だけの神で、かれらはその「選民」であるというのです。すなわちユダヤ教は民俗信仰にほかなりません。
イスラーム教には宣教師というものはない
イスラーム教徒は金曜日を安息日としています。
イスラーム教では、屍をそのまま埋葬すべきもので、決して火葬にしてはならないという態度を厳守しています。
シバの女王がユダヤの王ソロモンとの間に交渉をもったということはよく知られているところです。
イスラームの発生はヘジャーズのメッカを中心とするもので、・・・
イスラー(メッカからエルサレムへの夜旅)やメエラージ(第七天への昇天)
シャーフィイーは古今を通じてのイスラーム法学の第一人者で、その大成者と見なされています。
« 三浦篤『まなざしのレッスン ①西洋伝統絵画』東京大学出版会 | トップページ | 瀬木比呂志『絶望の裁判所』講談社現代新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 三浦篤『まなざしのレッスン ①西洋伝統絵画』東京大学出版会 | トップページ | 瀬木比呂志『絶望の裁判所』講談社現代新書 »
コメント