フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 宋恵媛『「在日朝鮮人文学史」のために 声なき声のポリフォニー』岩波書店 | トップページ | 康熙奉『知れば知るほど面白い 朝鮮王朝の歴史と人物』じっぴコンパクト新書 »

2015年2月18日 (水)

加藤秀俊『一年諸事雑記帳 上 一月~六月』文春文庫

玄宗皇帝と楊貴妃のロマンスは・・・

この佐賀藩の軍服が近代日本の洋服のはじまり

オムニバスとは、文学の世界では「選集」といったような意味。

レーニンというのは、実名ウリャノフなる人物のペンネームなのである。

貨幣というものは、他人がうけとってくれるであろうという信念がありさえすれば何であってもさしつかえない。経済学者のフリードマンは、この「受容性」こそが貨幣を成立させる基本条件だ、といっている。要するに貨幣を支えるのは、信念の問題なのである。

フランスの作家のなかでは、デュマ、ユーゴー、ゴーティなどがしきりに十三という数字を気にした。

グレゴリオ暦

オリンピックの開催の年は、かならず閏年ということになる。

醍醐味、などということばで使われる醍醐とは、ヨーグルトのことである。

『日本書紀』の盗作

ストウ夫人の台所革命

地中海文明を最初につくりあげた栄光は、当然、ギリシャにあたえられなければならない。

エンゲルの法則

村田銃

明治時代にイギリスが四月から三月までおちう会計年度を採用

第一次大戦は、鉄条網戦争であった。

薩摩藩の郷中教育

ジャンヌ・ダルクによってフランスのナショナリズムの基礎がきずかれたのであった。

キッド船長、というと残忍無比の海賊

エスペラントとは、すなわち「希望をもとめる者」

「お化け」というのは、たとえば古寺とか、特定の木とか、曲り角とかいったふうに、「場所」についているものだ。たまたまそこを通りかかった人に見境いなしに姿をみせる。いわばこちらは「属地主義」の妖怪。それにたいして「幽霊」のほうは、その場所のいかんにかかわらず、特定の人間にぴったり密着して離れない。・・・つまり幽霊は「属人主義」なのである。

« 宋恵媛『「在日朝鮮人文学史」のために 声なき声のポリフォニー』岩波書店 | トップページ | 康熙奉『知れば知るほど面白い 朝鮮王朝の歴史と人物』じっぴコンパクト新書 »

読書論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 加藤秀俊『一年諸事雑記帳 上 一月~六月』文春文庫:

« 宋恵媛『「在日朝鮮人文学史」のために 声なき声のポリフォニー』岩波書店 | トップページ | 康熙奉『知れば知るほど面白い 朝鮮王朝の歴史と人物』じっぴコンパクト新書 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック