植木千可子『平和のための戦争論-集団的自衛権は何をもたらすのか?』ちくま新書
「自分は攻撃されていないけれども、他国が攻撃されていて、その国を守るために軍事力を使う」ことが集団的自衛権の行使だ。
アメリカにとって東アジアが重要な第1の理由は経済だ。世界の成長を引っぱり、アメリカにとってビジネスチャンスがあるのは東アジアだからだ。
猪瀬直樹『日本人はなぜ戦争をしたか―昭和16年夏の敗戦』・・・石破の愛読書
核兵器の残存性を高めるためには、破壊されないように隠す必要がある。最も有効な方法は原子力潜水艦に搭載することだ。
ネオコン、ウォルステッターは、『博士の異常な愛情』の博士のモデルだと言われている。
« 浅羽祐樹『韓国化する日本、日本化する韓国』講談社 | トップページ | 堀江貴文『100億稼ぐ仕事術』ソフトバンクパブリッシング株式会社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 浅羽祐樹『韓国化する日本、日本化する韓国』講談社 | トップページ | 堀江貴文『100億稼ぐ仕事術』ソフトバンクパブリッシング株式会社 »
コメント