浅野喜起『経営の小さなヒント』日本経済新聞社
『暮らしの手帖』は、創刊以来三百号を超える今日まで一行の広告もとったことがない。
経営者にとって一番大切なものは秘書と分身だと話されていた。仕事の小さいうちは秘書だけでよいが、やがて分身が必要になってくる。
仕事を発展させたいと思ったら、経営者の短所を補う分身を作らなくてはいけない。
分身とは自分のことだけ考える人ではなく、経営者の身になって考えることも忘れない人のようである。経営者の持っていない知識や技術や経験を持っていて、それを自分のためだけでなく同時に企業のためにもなるように活かそうとする人のようである。
本多勝一・・・今さらではなくて、今こそやるべき絶好のときと考えるべきではないか
経営に関するあらゆる問題で解決がのばされているのは、多くの場合今さらという考えのもとに、今こそやるべきことをやっていないからである。
« 徳田賢二『おまけより割引してほしい-値ごろ感の経済心理学』ちくま新書 | トップページ | 浅羽祐樹『韓国化する日本、日本化する韓国』講談社 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- コリン・パウエル/トニー・コルツ『リーダーを目指す人の心得』飛鳥新社(2023.08.29)
- 金田信一郎『失敗の研究 巨大組織が崩れるとき』日経ビジネス文庫(2023.02.21)
- 樋口武男編著『積極精神に生きる 創業の人・石橋信夫の心とともに』PHP(2022.08.09)
- 中野明『「超ドラッカー級」の巨人たち カリスマ経営思想家入門』中公新書ラクレ(2022.07.04)
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ』PHPビジネス文庫(2022.06.21)
« 徳田賢二『おまけより割引してほしい-値ごろ感の経済心理学』ちくま新書 | トップページ | 浅羽祐樹『韓国化する日本、日本化する韓国』講談社 »
コメント