川北義則『アラン 幸福論』KKロングセラーズ
人がイライラしたり不機嫌なのは、長い間、立ちっ放しでいたせいかもしれない。そんなときは、相手を気遣うより先に、さっさと椅子をすすめることだ。
あくびは、みんなが待ち望んでいる「解散!」の合図のようなもので、いつでもよい徴候である。
思い出というものには、後から起きた事柄も混じっていて、つねに脚色されているものだ。
病人を前にして、悲しんではならない。むしろ、希望を持たせるべきだ。病人に限らず、人が他人にしてあげられるのは、自分の持っている希望を語ることである。
美女にフラれた男は、おばあさんになったその女と二人の生活を想像してみることだ。
本当のことを語るにしても、声を張り上げないほうがいい。そして、真実のなかから、よいことのみを選んでいってやるほうがいい。
« 山内昌之『歴史の作法 人間・社会・国家』文藝春秋 | トップページ | 森毅『「数学という文化」』太郎次郎社 »
「自己啓発」カテゴリの記事
- 『信念・勇気・決断 座右の銘 自らの道をひらく―人生の要諦と叡智』本の泉社(2017.11.28)
- 50セント+ロバート・グリーン『恐怖を克服すれば野望は現実のものとなる ~50セント成り上がりの法則~』TRANSWORLD JAPAN INC.(2017.09.15)
- 林周二『知恵を磨く方法 時代をリードし続けた研究者の思考の技術』ダイヤモンド社(2017.03.28)
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流 セルフマネジメントのリアル・ノウハウ』PHPビジネス新書(2015.06.06)
- 川北義則『アラン 幸福論』KKロングセラーズ(2015.04.04)
コメント