森毅『「数学という文化」』太郎次郎社
高校までに教わる数学というと、大部分が十七世紀ごろに考えられたものである。
いまの日本人だって、朝鮮系とかアイヌ系とかいっても、もうなにがなんだか、・・・
スターリンの民族論は、言語共同体に目をつけた。
渡来人問題やら芸能民問題やらを無視して、「日本人」もあったもんじゃない。
歴史教科書については、中国人の作った日本史教科書や、アメリカ人の作った日本史教科書が、日本の学校で使われるような時代が、早くきてほしいとは思っているが、・・・
江戸文化を支えるもの、たとえば、茶や焼きものばかりか、朱子学や数学も朝鮮渡来なのである。
アイルランド人のスイフトが「ガリバー旅行記」のなかでニュートンを風刺しているのは、・・・
ライプニッツの周辺にいたのは、女王さまやら王女さまやらで、・・・
ライプニッツの哲学はとてもすごいもので、けっしてカントごときによって超えられたとは思われない。
ピアニストには三種類しかいない。ホモのピアニストと、ユダヤ人のピアニストと、ヘタなピアニストだ。
秀吉が千利休を重用したのは、彼らが文化外交を支配していたからで、天下を統一するとそれが不用になった、というのが小松左京の説である。
ノイマンは、テラーやシラードとともに原爆にかかわったので、ハンガリーの三悪人と呼ばれる。
« 川北義則『アラン 幸福論』KKロングセラーズ | トップページ | 福田和也『贅沢な読書』光文社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
コメント