田口聡志『実験制度会計論 未来の会計をデザインする』中央経済社
他の領域の概念や手法を援用するなら、中途半端なことはするな。その領域の人にも本物だと思ってもらえるような研究をしろ(笠井昭次)。
コンバージェンス賛成論の根拠としては、会計基準の比較可能性、および、ネットワークが外部性が挙げられる。ネットワーク外部性とは、同じ行動をとるプレーヤーが増えれば増えるほど、各プレーヤーが便益を得るという現象をいう。
コンバージェンス反対論の根拠としては、基準間競争の必要性が挙げられる。たとえば、Sunder (2002)は、会計基準の質向上のためには、世界の会計基準をIFRSのみに収斂させる独占状態よりも、さまざまな会計基準を競争させたほうが望ましいとして、会計基準のコンバージェンスに懸念を示している。
« 佐々木一寿『経済学的にありえない。』日本経済新聞出版社 | トップページ | 佐藤善信監修『ケースで学ぶケーススタディ』同文舘出版 »
「財務会計」カテゴリの記事
- 望月実他『最小の努力で概略をつかむ! IFRS決算書読解術』阪急コミュニケーションズ(2019.09.19)
- 田中弘『国際会計基準の着地点-田中弘が語るIFRSの真相-』税務経理協会(2019.08.27)
- 高田直芳『財務諸表読解入門 企業の経営戦略を決算書から見抜く IFRS対応』日本実業出版社(2019.08.18)
- 全在紋『会計の力』中央経済社(2017.04.13)
- 田中弘『GDPも純利益も悪徳で栄える―「賢者の会計学」と「愚者の会計学」』税務経理協会(2016.11.14)
« 佐々木一寿『経済学的にありえない。』日本経済新聞出版社 | トップページ | 佐藤善信監修『ケースで学ぶケーススタディ』同文舘出版 »
コメント