佐々木一寿『経済学的にありえない。』日本経済新聞出版社
機会費用は、そのときおかれた状況に依存しやすいという理由もあります。
モダンポートフォリオ理論
経済成長が進めば、途上では格差は大きくなるものの、先進国までに達すればなかば自然に縮まるという意見がこれまでは主流の考え方でした(サイモン・クズネッツの「逆U字のグラフ」)。
ただ、最近では、積極的に再分配をしないと格差は縮まらないという説も出てきています(トマ・ピケティ『21世紀の資本』での議論。とくに経済成長によって資本の蓄積が進みつつ経済成長が鈍ると、その格差は広がったままになってしまうようです)。
「経済政策」は「金融政策」と「財政政策」から成り立つ
« マイケル・マッツェオ他『道端の経営学 戦略は弱者に学べ』ヴィレッジブックス | トップページ | 田口聡志『実験制度会計論 未来の会計をデザインする』中央経済社 »
「経済学」カテゴリの記事
- 猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』中公新書(2021.12.09)
- 鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書(2021.11.21)
- 青木雄二『ゼニの幸福論』角川春樹事務所(2021.10.20)
- 青木雄二『ナニワ錬金術 唯物論』徳間書店(2021.10.20)
- 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書(2021.10.04)
« マイケル・マッツェオ他『道端の経営学 戦略は弱者に学べ』ヴィレッジブックス | トップページ | 田口聡志『実験制度会計論 未来の会計をデザインする』中央経済社 »
コメント