文藝春秋編『21世紀の日本最強論』文春新書
GDP偏重のアベノミクス
GDPでは個人の幸福度が測れないだけではない。国全体の経済成長の持続可能度も測れないのである。
日本の犯罪発生率の低さの原因を数字から追究すると、答えは明白である。日本は犯罪者の更生に成功しているからである。それもとりわけ少年の更生である。
民間の広告力と、挙国一致のソフトパワー戦略で、東南アジアの若者層を取りこんでいるのが韓国です。韓国企業の特徴は、売り上げに占める広告費の割合がきわめて高いことです。その代表が、サムスン電子でしょう。
とにかく労働生産性を上げよ
地方創生の三要素は、やりがいのある仕事、安定した雇用、相応の賃金です。
日本は、四つの巨大プレート(太平洋プレート、ユーラシアプレート、北米プレート、フィリピン海プレート)の合流地点の上にのっている島です。
« 伊丹敬之・東京理大MOT研究会『教科書を超えた技術経営』日本経済新聞出版社 | トップページ | 小谷野敦『俺の日本史』新潮新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 伊丹敬之・東京理大MOT研究会『教科書を超えた技術経営』日本経済新聞出版社 | トップページ | 小谷野敦『俺の日本史』新潮新書 »
コメント