伊丹敬之・東京理大MOT研究会『教科書を超えた技術経営』日本経済新聞出版社
その欠陥とは二つあって、一つはブレーンストーミングのやり過ぎであり、もう一つは市場調査のやり過ぎである。
そもそもデータがとれるということは、あまり新奇性がない分野になりがちとなる。過去のデータ、競争相手のデータがあるということは、すでに誰かがトライしていることだといえるからである。
人々の生活を変えるところまで結実してこそ、本当のイノベーションである。
マーケットインという耳障りのいい言葉から、歪んだ力学が生まれる。
セレンディピティのウソ
フランスの細菌学者パスツール
「日本こそマーケティングの本家本元ではないか」と。コトラーだけではない。ドラッカーも、江戸時代の日本の商人たちこそマーケティングの先駆者だと述べている。
一般消費者を対象とするマーケティングに対して、技術マーケティングには、三つの特徴がある。
- 顧客を特定しやすい
- 顧客も専門家である
- 顧客の先に顧客がいる
マーケットを生むということは、マーケットを教育すること(スティーブ・ジョブズ)。
« 小宮一慶『一流の人は本気で怒る』文藝春秋 | トップページ | 文藝春秋編『21世紀の日本最強論』文春新書 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
コメント