小菅信子『戦後和解 日本は<過去>から解き放たれるのか』中公新書
欧米ではパレスチナ問題にはじまるアラブ諸国の紛争と暴力の連鎖は、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害にはじまるとする考え方のほうがむしろ説得力を持っている。
1864年に締結された最初のジュネーブ条約(国際赤十字の発足)
東京裁判は、先行のニュルンベルク裁判に倣ったものであった。
日本の場合、・・・・・本国と隣接する地域を植民地化するという特殊なかたちをとっていた。
1929年に捕虜取扱いに特化したジュネーブ条約
当時、日本は、この戦争を「北支事変」「支那事変」と呼び、正規の国際戦争とはみなさなかった。
蒋介石にとって、最悪の事態は、日本の天皇制の存続ではなく、日本の共産化にあった。
« ウォルター・キーチェル三世『経営戦略の巨人たち 企業経営を革新した知の攻防』日本経済新聞出版社 | トップページ | V.E.フランクル『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』みすず書房 »
「歴史」カテゴリの記事
- 古市憲寿『絶対に挫折しない日本史』新潮新書(2021.12.21)
- 出口治明『全世界史 上』新潮文庫(2021.12.15)
- 関厚夫『一日一名言 歴史との対話365』新潮新書(2021.01.16)
- 木村凌二『教養としての「世界史」の読み方』PHP(2020.12.22)
- 出口治明『「全世界史」講義 教養に効く!人類5000年史 近世・近現代編』新潮社(2020.12.21)
« ウォルター・キーチェル三世『経営戦略の巨人たち 企業経営を革新した知の攻防』日本経済新聞出版社 | トップページ | V.E.フランクル『夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録』みすず書房 »
コメント