小谷野敦『俺の日本史』新潮新書
古文書は「こもんじょ」と読むが、・・・
『日本紀』などに出てくる朝鮮人は「ツヌガアラシト」などという名だが、その後、中華文明の影響だろう、一字姓に変わって今日に至る。
縄文文化の後に、朝鮮半島から来た民族が稲作を始めて、それが弥生時代の始まりだとするが、その時期は現在では紀元前一千年くらいか。
遊女の起源は朝鮮半島から渡って来た白丁族ではないか、としたため、民族差別だとして攻撃を受けた。だが滝川政次郎は、「遊女」というのを、売春婦の中の一種の、歌舞を行う者たちとして定義していたのであり、誤解されていたとも言える。
神道は宗教とは言えないし、明治期に天皇制イデオロギーに伴って捏造されたものである。現に、神道神道と言っている人はみな天皇崇拝家である。
三島由紀夫などは、武家文化を日本文化の精髄と勘違いした上、西洋風の制服を着て割腹するという茶番を演じてしまった。
信長の口ぐせとして「であるか」というのがある。
「細川ガラシャ」などと呼ばれているのは間違いで、夫婦別姓だから明智玉が正しい。
丸山眞男の『日本政治思想史研究』・・・・・・これは荻生徂徠らの研究である。
明治維新が成功した理由はさまざまに言われている。・・・・・・実のところ、「攘夷」という排外主義のエネルギーをすくい上げたことも大きいのである。つまりは利用したのである。
« 文藝春秋編『21世紀の日本最強論』文春新書 | トップページ | 香山リカ『劣化する日本人 自分のことしか考えられない人たち』ベスト新書 »
「歴史」カテゴリの記事
- 古市憲寿『絶対に挫折しない日本史』新潮新書(2021.12.21)
- 出口治明『全世界史 上』新潮文庫(2021.12.15)
- 関厚夫『一日一名言 歴史との対話365』新潮新書(2021.01.16)
- 木村凌二『教養としての「世界史」の読み方』PHP(2020.12.22)
- 出口治明『「全世界史」講義 教養に効く!人類5000年史 近世・近現代編』新潮社(2020.12.21)
« 文藝春秋編『21世紀の日本最強論』文春新書 | トップページ | 香山リカ『劣化する日本人 自分のことしか考えられない人たち』ベスト新書 »
コメント