フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 楠木建『戦略読書日記 本質を抉りだす思考のセンス』プレジデント社 | トップページ | 町山智浩『新版 底抜け合衆国 アメリカが最もバカだった4年間』洋泉社 »

2015年6月11日 (木)

本上まもる『<ポストモダン>とは何だったのか 1983-2007』PHP新書

ポストモダン思想はニーチェ、フロイト、マルクスといった近代批判の思想を源流としている。

1980年代的なものは、おおかた80年代の前半に出揃っている。

子供の時から超一流の絵を観、超一流の音楽を聴いてなきゃ、一流の音楽は作れるわけないんだよ。

われわれは普段個人の自由意思で動いているつもりになっているが、じつは所属する集団や歴史的、地理的にあらかじめ決まったパターンのとおりに動いてしまっていることがよくある。そうしたパターンを「構造」と呼ぶのだ。

柄谷行人には美学が欠如している。

「人それぞれ」という考え方(=価値相対主義)

マルクス主義は政治や経済の領域において包括的な世界観を備えていたが、・・・

無秩序な状況はアノミーと呼ばれ、・・・

フロイトは治療者が患者と過度に親密になることを戒めた(=禁欲原則)

フロイトは、患者に金銭を要求することにした。患者は金を払うことで、治療者との関係が特別な愛情関係ではなく、あくまで職業としての治療行為であることをそのつど確認するのである。

他人にやすやすと語ることのできるようなものはトラウマなどと呼べるものではない。

« 楠木建『戦略読書日記 本質を抉りだす思考のセンス』プレジデント社 | トップページ | 町山智浩『新版 底抜け合衆国 アメリカが最もバカだった4年間』洋泉社 »

哲学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本上まもる『<ポストモダン>とは何だったのか 1983-2007』PHP新書:

« 楠木建『戦略読書日記 本質を抉りだす思考のセンス』プレジデント社 | トップページ | 町山智浩『新版 底抜け合衆国 アメリカが最もバカだった4年間』洋泉社 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック