南場智子『不格好経営 チームDeNAの挑戦』日本経済新聞出版社
コンサルタント時代は、クライアント企業の弱点やできていないところばかりが目についてしまい、大事なことに気づかなかった。普通に物事が回る会社、普通にサービスや商品を提供し続けられる会社というのが、いかに普通でない努力をしていることか。
マッキンゼー時代のクライアントにばったり会ったりすると、今もとても恥ずかしく、土下座して謝りたくなってしまう。
コンサルタントとして、A案にするべきです、と言うのは慣れているのに、Aにします、となると突然とんでもない勇気が必要になる。・・・・・・「するべきです」と「します」がこんなに違うとは。
« 若松英輔『生きる哲学』文春新書 | トップページ | 荘司雅彦『六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座』日本実業出版社 »
「マネジメント」カテゴリの記事
- 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ』PHPビジネス文庫(2022.06.21)
- 呉兢『貞観政要 』ちくま学芸文庫(2022.06.07)
- 田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか 新版 人間の出会いが生み出す「最高のアート」』PHP新書(2022.03.27)
- 紺乃一郎『小さな資本で起業して10年経った経営者が考えてみた3つのこと』ダイヤモンド社(2022.03.14)
« 若松英輔『生きる哲学』文春新書 | トップページ | 荘司雅彦『六法で身につける 荘司雅彦の法律力養成講座』日本実業出版社 »
コメント