間羊太郎『ミステリ百科事典』教養文庫
「手は一つの器官ではなく、実は多数の器官である」というのはアリストテレスの言葉
近代史上、刑死した君主は三人しかいない。英国のチャールス一世と、ロシアのニコライ一世と、そしてこのルイ十六世と。
高麗から来たよく眠る動物の意で寝高麗(ネコマ)
日本の文献に初めて猫が登場するのは『日本霊異記』
咬まれることだけを専門とする哀れな犬を「咬ませ犬」
生物の中で社会生活を営むのは、人類のほかに、アリとハチの社会だけである。
伝書鳩のように、自分の巣に帰ってくるのは、昆虫では蟻と蜂である。
蝶は英語ではバタフライ、フランス語ではパピヨンという。
恋愛の神であるイタズラ小僧のキューピッドはヴィーナスの子供だ。
加賀屋敷(現在の東京大学の敷地全てを含む)
スペードの女王はギリシャ神話のパラス、そう、アテネの守護神アテーナイを形どったもの。同じスペードのキングは旧約聖書でおなじみのダビデ王。
『八十日間世界一周』・・・彼は太陽と逆に東に向かって進んでいたため、日付変更線を越えた時、一日短縮していたからであった!
野いちご
アレクサンダー・ポープ
アメリカでは郵便配達はいつも玄関のベルを二度鳴らすしきたりになっている。
自殺の名所といえば、まず第一に熱海の錦ヶ浦、大島の三原山、日光の華厳の滝等がまず思い浮ぶ。
« 張燕編『ジャック・マー アリババの経営哲学』ディスカヴァー | トップページ | マイケル・ダイムラー他『BCG未来をつくる戦略思考 勝つための50のアイデア』東洋経済新報社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 張燕編『ジャック・マー アリババの経営哲学』ディスカヴァー | トップページ | マイケル・ダイムラー他『BCG未来をつくる戦略思考 勝つための50のアイデア』東洋経済新報社 »
コメント