原田武夫『世界を動かすエリートはなぜ、この「フレームワーク」を使うのか?』かんき出版
つまり「画期的なアイデア」は、舶来品であれば無条件で受け入れられる、というわけである。
中央銀行である日本銀行がお金を大量に刷り続けているのだから(異次元緩和)、・・・
この類推法という「フレームワーク」こそ、実のところ世界を動かすエリートたちがありとあらゆるところで用いてきているものなのである。
ケンブリッジ方程式
新しい価値を生み出すフレームワークを創り出すこと。これがイノヴェーションの本質なのだ。
パースは、アリストテレス以来の「論理学」を発展させるべく、「推論(inference)」という概念を用いて整理し直した。
等価変換理論
仮説援用法(アパゴーゲー)・・・・・アリストテレス
ヒューリスティック・バイアス
« 清水孝『現場で使える管理会計』中央経済社 | トップページ | 奥村宏『資本主義という病 ピケティに欠けている株式会社という視点』東洋経済新報社 »
「ビジネススキル」カテゴリの記事
- 邱強『ERROR FREE 世界のトップ企業がこぞって採用したMIT博士のミスを減らす秘訣』文響社(2022.06.19)
- DaiGo『一瞬でYESを引き出す心理戦略。』ダイヤモンド社(2022.02.24)
- 野地秩嘉『成功者が実践する「小さなコンセプト」』光文社新書(2022.02.13)
- 坂口孝則『未来の稼ぎ方 ビジネス年表2019-2038』幻冬舎新書(2022.02.03)
- 山口周『思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント』PHP新書(2021.12.27)
« 清水孝『現場で使える管理会計』中央経済社 | トップページ | 奥村宏『資本主義という病 ピケティに欠けている株式会社という視点』東洋経済新報社 »
コメント