内田樹『私家版・ユダヤ文化論』文春新書
サルトルは歯切れよくこう語る。「ユダヤ人とは他の人々が『ユダヤ人』だと思っている人間のことである。・・・・・『ユダヤ人を作り出したのは反ユダヤ主義者である』と主張する民主主義者の言い分は正しいのである」
ヘンリー・フォード
「ペニー・ガム法」とは自動販売機にペニー硬貨を投じるとガムが出てくることを、「銅がガムに変化した」と推論する思考のことである。
陰謀史観とは「ペニー・ガム法」に基づく歴史解釈のことである。「単一の出力に対しては単一の入力が対応している」という信憑を抱いている人は、どれほど善意であっても、どれほど博識であっても、陰謀史観を免れることができない。
ユダヤ人が例外的に知性的なのではなく、ユダヤにおいて標準的な思考傾向を私たちは因習的に「知性的」と呼んでいるのである。
サルトルには申し訳ないけれど、ユダヤ人を作り出したのは反ユダヤ主義者ではない。やはりユダヤ人が反ユダヤ主義者を作り出したのである。
« 齋藤孝『自伝を読む』筑摩書房 | トップページ | 清水孝『現場で使える管理会計』中央経済社 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
コメント