ロジャー・パルバース/四方田犬彦『こんにちは、ユダヤ人です』河出ブックス
酒井勝軍のような偽史作者たちが、・・・
樋口艶之助という陸軍のロシア語教師を中心に、・・・
なぜ二〇世紀にグラウチョ・マルクスやウディ・アレンが出てきたかも集住地域のことを知らないと理解することはできない。
「ディアスポラ」という語そのものはギリシア語
ホロコーストはギリシア語ですよね。丸焼きの意味ですよね。
崔洋一・・・沖縄→在日
ハンセンの法則…二代目は初代の出自を嫌って無視しますが、三代目が初代のルーツを探すんです。
寺山修司にしても若い頃に、自分は朝鮮人だという短歌をずっと詠んでいます。
大島渚、ユンホギの日記、彼の先祖は対馬です。
自分がもし生まれ変わってまたこの世に現れたら、今度は人間じゃなくてウォーレン・ビーティーの指先として生まれたい。ぼくが最後に女の人の体の中に入ったのは、自由の女神を見に行ったときだっけ。(ウディ・アレン)
ミンストレルショーはなぜユダヤのヴォードヴィリアンがやっていたのか。
どこでも差別する人間がつくり出すステレオタイプは似ている。
« 春日太一『なぜ時代劇は滅びるのか』新潮新書 | トップページ | 張燕編『ジャック・マー アリババの経営哲学』ディスカヴァー »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 春日太一『なぜ時代劇は滅びるのか』新潮新書 | トップページ | 張燕編『ジャック・マー アリババの経営哲学』ディスカヴァー »
コメント