李鳳宇、四方田犬彦『民族でも国家でもなく -北朝鮮・ヘイトスピーチ・映画-』平凡社
ユダヤ人はオリーブの木が嫌いですから。
『レ・ミゼラブル』の中国語題名が『悲惨世界』なわけ。
侯孝賢は「台湾は新しい日本です」って。「日本ができなかった日本です」って。
韓国/日本よりもほんとはもっと悲惨のがモンゴルで、ロシアとモンゴル国と中国の内モンゴル、三つに分かれちゃった。モンゴル人はとにかくロシアと中国は大嫌い。
テオ・アンゲロプロスの映画は、金石範に通じるところがあって・・・・・。
・・・・・こういう人がいますって話したら、アンゲロプロスが今からすぐその人に会いたいって。
ヨーロッパでは今どんどん平壌に観光ツアーを増やしてるんです。
« 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流 セルフマネジメントのリアル・ノウハウ』PHPビジネス新書 | トップページ | 沼田やすひろ『「おもしろい」映画と「つまらない」映画の見分け方』キネ旬総研エンタメ叢書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 物江潤『デマ・陰謀論・カルト スマホ教という宗教』新潮新書(2023.09.06)
- 加地伸行『マスコミ偽善者列伝 建て前を言いつのる人々』飛鳥新社(2023.02.01)
- 久恒啓一編『平成時代の366名言集~歴史に残したい人生が豊かになる一日一言~』日本地域社会研究所(2022.12.02)
- ポール・ジョンソン『インテレクチュアルズ』共同通信社(2022.12.02)
- 猪瀬直樹『言葉の力「作家の視点」で国をつくる』中公新書ラクレ(2022.11.29)
« 冨山和彦/経営共創基盤『IGPI流 セルフマネジメントのリアル・ノウハウ』PHPビジネス新書 | トップページ | 沼田やすひろ『「おもしろい」映画と「つまらない」映画の見分け方』キネ旬総研エンタメ叢書 »
コメント