早稲田大学ビジネススクール『MBAビジネスデザイン 戦略設計の基本と応用』日経BP社
戦略の誤りという意味においては、「物づくりの強さ」に対する過信ということもあったでしょう。1つは、サプライヤーなどを巻き込みながら商品を作り込んでいく「擦り合わせ」と呼ばれるアプローチを日本企業は得意としていますが、デジタル技術が広がって、標準品を組み合わせてローコストに作って、世界市場で一気に販売するということが可能になってきたときに、日本企業はそうした技術やビジネスモデルの変化に追従できなかったのです。
もう1つは、良いものを作っていれば必ず売れるという「物づくり信仰」です。韓国のサムスンがなぜ液晶テレビで世界の市場を獲得できたかというと、技術的に先進的だというより、世界で売る力があったからです。スマートフォンなどもそうです。
« 西谷修他『戦争思想2015』河出書房新社 | トップページ | 富山和彦『選択と捨象 「会社の寿命10年」時代の企業進化論』朝日新聞出版 »
「マーケティング」カテゴリの記事
- 白神義夫『定本 華僑に学ぶ100ヵ条。』三樹書房(2024.03.12)
- 酒井光雄編著『全史×成功事例で読む「マーケティング」大全』かんき出版(2024.01.20)
- 宇井義行『◆決定版◆ 飲食店の店長&経営者 これができなければ務まらない』こう書房(2023.08.23)
- 宇井義行『決定版 小さな飲食店で大成功する法 新装・改装・新規開店ー儲けの決め手!』こう書房(2023.07.31)
- 竹田陽一・栢野克己『新版 小さな会社☆儲けのルール ランチェスター経営7つの成功戦略』フォレスト出版(2023.05.06)
« 西谷修他『戦争思想2015』河出書房新社 | トップページ | 富山和彦『選択と捨象 「会社の寿命10年」時代の企業進化論』朝日新聞出版 »
コメント