高山信彦『エリートリーダーは経営学を使って会社を動かす 経営幹部養成学校』ダイヤモンド社
「マーケティング」という言葉が初めて世に出たのは、1902年、米国ミシガン大学の学報だそうです。1905年にはペンシルバニア大学で「Marketing of Product」という講座が開講しています。
4PははじめにSTPがあって、初めて定めることができるのです。マーケティングミックスでは「フィット」という概念が重視されるので、STPと4Pのフィットがとれていないと、意味がありません。
『競争優位の戦略』は7章が肝
『ビジョナリー・カンパニー』は2と4を読む
ハードの3Sは比較的短期間に変えやすいものです。・・・・・ソフトの4Sはすべて社員が関与する話であり、価値観や感情、習得期間などが関係するため、ハードの3Sよりも変革に時間がかかります。
« クリフォード・アレン『健康な精神のために 異常心理の発見』角川選書 | トップページ | 藤田勉『日本企業のためのコーポレートガバナンス講座』東洋経済新報社 »
「組織論」カテゴリの記事
- E.H.シャイン『組織文化とリーダー』ダイヤモンド社(2018.09.27)
- 日本経済新聞社編『リーダーシップの名著を読む』日経文庫(2018.07.25)
- D・マイケル・リンゼイ他『世界を動かすリーダーは何を学び、どう考え、何をしてきたのか?』日本実業出版社(2016.07.10)
- デビッド・シロタ他『熱狂する社員 企業競争力を決定するモチベーションの3要素』EIJI PRESS(2016.04.19)
- 麻野耕司『すべての組織は変えられる 好調な企業はなぜ「ヒト」に投資するのか』PHPビジネス新書(2015.09.23)
« クリフォード・アレン『健康な精神のために 異常心理の発見』角川選書 | トップページ | 藤田勉『日本企業のためのコーポレートガバナンス講座』東洋経済新報社 »
コメント