村井直志『3000社の決算書を分析してきた会計士が教える 経営を強くする会計7つのルール』ダイヤモンド社
「松竹梅」というランク分けは、日本では古くからなじみのある一品単価を上げる効果的な方法
価格設定をわかりやすくすることで、顧客の購入増につなげる
まず客単価を上げて、次に顧客数の増加を目指す
顧客の感動を呼ぶキャッチコピーをつくる
既存顧客を大事にする、これが北欧家具販売「イケアモデル」の解答です。
限界利益とは、「もうアカン、限界ギリギリの利益や!」
得意先の断捨離
「運転資金」は、マイナスの回転差資金
経営は総合芸術だ
« 古田土満『社員100人までの会社の「社長の仕事」』かんき出版 | トップページ | 富田眞司『提案書・企画書の基本がしっかり身につく本 絶対に採用される書き方とは?』かんき出版 »
「経営分析」カテゴリの記事
- 都井清史『業種別エキスパート経営分析』きんざい(2017.04.27)
- 古田土満『ダントツ人気の会計士が社長に伝えたい 小さな会社の財務コレだけ!』日経BP社(2017.04.03)
- 小宮一慶『「ROEって何?」という人のための経営指標の教科書』PHPビジネス新書(2017.03.20)
- 田中威明『取引先の倒産を予知する「決算書分析」の極意』経営者新書(2016.12.05)
- 内田正剛『「不正会計」対応はこうする・こうなる』中央経済社(2016.10.02)
« 古田土満『社員100人までの会社の「社長の仕事」』かんき出版 | トップページ | 富田眞司『提案書・企画書の基本がしっかり身につく本 絶対に採用される書き方とは?』かんき出版 »
コメント