フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 古田土満『社員100人までの会社の「社長の仕事」』かんき出版 | トップページ | 富田眞司『提案書・企画書の基本がしっかり身につく本 絶対に採用される書き方とは?』かんき出版 »

2015年8月26日 (水)

村井直志『3000社の決算書を分析してきた会計士が教える 経営を強くする会計7つのルール』ダイヤモンド社

「松竹梅」というランク分けは、日本では古くからなじみのある一品単価を上げる効果的な方法

価格設定をわかりやすくすることで、顧客の購入増につなげる

まず客単価を上げて、次に顧客数の増加を目指す

顧客の感動を呼ぶキャッチコピーをつくる

既存顧客を大事にする、これが北欧家具販売「イケアモデル」の解答です。

限界利益とは、「もうアカン、限界ギリギリの利益や!」

得意先の断捨離

「運転資金」は、マイナスの回転差資金

経営は総合芸術だ

« 古田土満『社員100人までの会社の「社長の仕事」』かんき出版 | トップページ | 富田眞司『提案書・企画書の基本がしっかり身につく本 絶対に採用される書き方とは?』かんき出版 »

経営分析」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 古田土満『社員100人までの会社の「社長の仕事」』かんき出版 | トップページ | 富田眞司『提案書・企画書の基本がしっかり身につく本 絶対に採用される書き方とは?』かんき出版 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック