吉澤大『ケチな社長はなぜお金を残せないのか?』かんき出版
多くの場合、売上原価は「売れ残った金額から逆算」しているのです。
利益に対する影響度合いはそれぞれ違います。この何を改善するのが最も利益に影響を与えるのかという分析を「利益感度分析」といいます。
最も利益への感度が大きいのは、「単価」だということ。
ハッキリと言いますが、この減価償却費には節税効果も手許のお金を増やす効果もありません。
最終的にその不動産投資の損得が確定するのは、不動産を譲渡したときです。
節税のために必要のないものを購入すれば、税金は減ったもののそれ以上に手許のお金がなくなるので、まったくの本末転倒だと言えるでしょう。
すでに支払って取り戻すことのできないコストのことを「サンクコスト」(埋没原価)と言います。
ある価格での仕事について受けるか断るか、受注するならいくらまでの価格に下げても良いか、という判断は、繁忙期か閑散期かにより変わるということです。
ホテルというのは、〝装置産業〟であり、・・・
税負担を最少にする役員報酬を検証する際には、この社会保険料の負担額も加味したうえで計算をする必要があります。
税制に基づく意思決定は最悪の意思決定である(ドラッカー)。
金融機関はこの役員借入金を「純資産に準じるもの」として評価をするので、資金調達上特に問題にはなりません。
利息支払い・・・金融環境変化対応のための保険料
借金の効能は「時間を買える」ということです。もし、自己資金のみで多額の投資をしたい場合、その資金を蓄積するだけの時間を要するはずです。
« ロルフ・デーゲン『フロイト先生のウソ』文春文庫 | トップページ | 立花隆『天皇と東大 Ⅰ大日本帝国の誕生』文春文庫 »
「管理会計」カテゴリの記事
- 高田直芳『高田直芳の実践会計講座「戦略会計」入門』日本実業出版社(2019.09.16)
- 古田土満『経営計画は利益を最初に決めなさい!』あさ出版(2017.04.09)
- 高下淳子『社長が読む儲かる決算書』日本実業出版社(2016.07.13)
- 千賀秀信『なぜ、スーツは2着目半額のほうがお店は儲かるのか?』SB Creative(2015.11.02)
- 田中靖浩『良い値決め 悪い値決め きちんと儲けるためのプライシング戦略』日本経済新聞出版社(2015.09.14)
« ロルフ・デーゲン『フロイト先生のウソ』文春文庫 | トップページ | 立花隆『天皇と東大 Ⅰ大日本帝国の誕生』文春文庫 »
コメント