坪井賢一『これならわかるよ! 経済思想史』ダイヤモンド社
「貨幣量×貨幣の流通速度=価格×取引量」という貨幣交換方法式で表されます。この式を見ればわかるように、貨幣量を増やせば価格は比例して上昇することになります。
貨幣残高を最重視する政策を「マネタリズム」といいますが、・・・
オイコノミヤ(家計)
「稀少」は英語の「レア(rare)」ですが、非常に少ないという意味ではなく、欲しい人全員には行き渡らない状態を意味しています。
労働価値説。つまり、物やサービスの価値は労働量で決まるとしました。
彼らにとって、貿易差額(輸出と輸入の差)として得る金額こそ国富だったんだね。どうやって貿易黒字の金銀を蓄積するかが重要だった。これを重商主義といいます
マルクスは、社会主義はブルジョワ(富裕な市民層)の運動で、共産主義はプロレタリア(労働者)の運動だと言っている。
価値(価格)は効用で決まると、効用価値説を唱えたのが新古典派です。
« 藤井非三四『陸海軍戦史に学ぶ負ける組織と日本人』集英社新書 | トップページ | 國定浩一『甲子園ライトスタンドにはビジネス成功の鍵が87もあった』TOブックス »
「経済学」カテゴリの記事
- 猪木武徳『経済社会の学び方 健全な懐疑の目を養う』中公新書(2021.12.09)
- 鈴木貴博『日本経済予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方』PHPビジネス新書(2021.11.21)
- 青木雄二『ゼニの幸福論』角川春樹事務所(2021.10.20)
- 青木雄二『ナニワ錬金術 唯物論』徳間書店(2021.10.20)
- 橋本卓典『金融排除 地銀・信金信組が口を閉ざす不都合な真実』幻冬舎新書(2021.10.04)
« 藤井非三四『陸海軍戦史に学ぶ負ける組織と日本人』集英社新書 | トップページ | 國定浩一『甲子園ライトスタンドにはビジネス成功の鍵が87もあった』TOブックス »
コメント