藤井非三四『陸海軍戦史に学ぶ負ける組織と日本人』集英社新書
戦史を読んでいると、人類はなんとも同じ過ちを繰り返すものだと失笑させられることが多い。人間の頭はそれほど進歩しないものだと、・・・
韓国は侵攻などされないと安心しきっていたから奇襲されたのではない。
率先して人の面倒を見ること、組織を善導することを当然の義務として育った者が、軍隊の然るべき地位に就かなかったのだ。
優秀な人材を使わないのは不経済だが、長く使うと弊害が出てくる。
日本軍最高のドクトリン『帝国国防方針』
日本人は小さくまとまり、よそ者に冷たいといわれる。それは、よそ者かどうかを見極める情報を持っていることを意味する。
« 鳥越憲三郎『古代朝鮮と倭族 神話解読と現地踏査』中公新書 | トップページ | 坪井賢一『これならわかるよ! 経済思想史』ダイヤモンド社 »
「組織論」カテゴリの記事
- E.H.シャイン『組織文化とリーダー』ダイヤモンド社(2018.09.27)
- 日本経済新聞社編『リーダーシップの名著を読む』日経文庫(2018.07.25)
- D・マイケル・リンゼイ他『世界を動かすリーダーは何を学び、どう考え、何をしてきたのか?』日本実業出版社(2016.07.10)
- デビッド・シロタ他『熱狂する社員 企業競争力を決定するモチベーションの3要素』EIJI PRESS(2016.04.19)
- 麻野耕司『すべての組織は変えられる 好調な企業はなぜ「ヒト」に投資するのか』PHPビジネス新書(2015.09.23)
« 鳥越憲三郎『古代朝鮮と倭族 神話解読と現地踏査』中公新書 | トップページ | 坪井賢一『これならわかるよ! 経済思想史』ダイヤモンド社 »
コメント