大石桂一『会計規制の研究』中央経済社
実務家から信頼の厚いハーバード教授(Sanders)と、学者から尊敬されていた学界の重鎮(Hatfield)に依頼した。
委員長のSandersは、もう1人のメンバーとして会社法が専門のDuglasを選び、その後Mooreと入れ替えたが、このように法律学者をメンバーに入れることは既定路線だったと思われる。『SHM会計原則』には非常に多くの注記がなされているが、そのほとんどは判例や規制機関の規則に関するものであり、それらはすべてMooreの手によるものである。Sandersは、そうした法的根拠を示すことで、さらなる「権威」を誇示しようとしたのであろう。
« レーリンク,カッセーゼ『東京裁判とその後 ある平和家の回想』中公文庫 | トップページ | 山田修『本当に使える経営戦略・使えない経営戦略 9割の経営者が勘違いしている!』ぱる出版 »
「財務会計」カテゴリの記事
- 望月実他『最小の努力で概略をつかむ! IFRS決算書読解術』阪急コミュニケーションズ(2019.09.19)
- 田中弘『国際会計基準の着地点-田中弘が語るIFRSの真相-』税務経理協会(2019.08.27)
- 高田直芳『財務諸表読解入門 企業の経営戦略を決算書から見抜く IFRS対応』日本実業出版社(2019.08.18)
- 全在紋『会計の力』中央経済社(2017.04.13)
- 田中弘『GDPも純利益も悪徳で栄える―「賢者の会計学」と「愚者の会計学」』税務経理協会(2016.11.14)
« レーリンク,カッセーゼ『東京裁判とその後 ある平和家の回想』中公文庫 | トップページ | 山田修『本当に使える経営戦略・使えない経営戦略 9割の経営者が勘違いしている!』ぱる出版 »
コメント