フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月30日 (水)

吉井亮介『ノウハウを学んでいるのに、なぜ、儲からないのか?』アスカ

既存のお客さんに手紙を書くこと。

商品を説明する前に、その商品で解決できる問題点を伝えるのです。

DMを書くときには、お客さんと問題点を共有して、そのあと商品を説明するという流れにすればいいんです。

「本当は必要なのに、それに気づいていないお客さん」に、問題に気づいてもらうことは、マーケティング上、非常に大事なポイントです。

宗教が国を超えて、時代を超えて心に響いたり、応用できるのは抽象的な教えが多いから。

私が写経をはじめたきっかけは、芥川賞作家の柳美里さんが、井上ひさしさんとの対談で好きな作家の文章を何冊も書き写したと言っていたことです。

「孫子」では、「戦争は戦う前に十分に勝てると見込んでから勝負する。事前に勝つ策を考えないで、勝てるのものか」と言っています。

カフェに置かれたキャンドルや一輪挿しのバラの花。効率ばかりを追求するなら、ムダにしか見えないものです。こんな小さな違いがお客さんには大きく写り、あなたの会社への信頼感へとつながるのです。

ビジネスはアートのようなものです。1ミリずれても完成度が下がってしまうアートです。

本日の映画

スパイキッズ4:ワールドタイム・ミッション

ディック&ジェーン 復讐は最高

永遠の0

アイアンマン3

コンスタンティン

おもひでぽろぽろ

戦国自衛隊1549

テッド 大人になるまで待てないバージョン

ハムナプトラ3

ラスベガスをぶっつぶせ

ライジング・サン

パンズ・ラビリンス

悪童日記

バウンティー・ハンター

スパイキッズ3:ゲームオーバー

GODZILLA ゴジラ

チェーン・リアクション

奥さまは魔女

アナコンダ2

ハウルの動く城

リプリー

2015年9月29日 (火)

林達夫『思想の運命』中公文庫

デカルトが打ち樹てた規則の第一は、・・・・・明証を以て真なりと認識されたものではなくては決して真として受けとらないということであった。

この男を眺めるのに二つの流儀がある。双眼鏡の二つの玉がある。一つは喜劇的の、一つは悲劇的の。ヴォルテールの眼鏡とパスカルの眼鏡と。

哲学は由来黄昏に飛ぶミネルヴァの梟であると言われている。

人がその鞄の中に置くことのできないすべてのものは煩わしいものだ。

デカルトは、ヴァレリーと同じく、『詩に心酔する』ことからはじめた。

ヴァレリーは有名な哲学嫌いである。

哲学は神学の俘虜であり婢女であるのだ。

十八世紀のフランス百科全書家の創始した一つの様式「手紙文学」

文学は言語において成長し、言語は文学において育ってゆく。

私はもっと真面目な読者を相手にする。読者を不安にすること、それが私の役目だ。

レーニンのいわゆる職業的革命家

・・・・・明治大正文化なるものはほとんど西欧からの剽窃文化

モンテーニュの『エセエ』は、厳密には「随筆」であるが、しかし「随想」ではないと言われる。

・・・・・書くにつれて考えが生れてくるのである。

森鴎外

西半球の知性はイエス・キリストのために何と莫大な浪費をしていることだろう。

2015年9月28日 (月)

山口昌男『本の神話学』中公文庫

ある本に刺戟を受けたときに、原著者に猛烈に嫉妬すること・・・・・嫉妬するということは、なぜそのような本が自分または自分たちによって書かれないのかと真剣に問い質すことである。

ハイデッガーの仕事は、理性の産物であるワイマール体制を否定し、血でもって考え、カリスマ的指導者を崇拝し、人殺しをすすめて自ら実行し、死と一体である生命の酔いしれた抱擁の中で、理性を永久に葬り去ることを望んだナチスのような運動を称賛するのに等しかった。

トーマス・マンの『魔の山』にワイマールを象徴する「重大な意味」を探っている。

百貨店のシステムがユダヤ人の商行為において発生しているという事実は、・・・

西欧では個人のショップが百貨店を圧倒しているときくし、また、イギリスの最も大衆的な百貨店の名が「マーカス=スペンサー」というのも意味ありげである。

今世紀の西欧は、三つの大きな亡命体験に知識人を捲き込んだ。ロシア革命、ナチスによるユダヤ人の追放、第二次世界大戦後の社会主義圏から(または「へ」)の亡命である。

チャップリン、グルーチョ・マルクス

偉大なアメリカ・サイレント映画の伝統は、そういった見世物小屋、大道芸にきわめて近いところにあったのである。

ユダヤ教においては、いっさいのはじまりに、ことばと註解との力が確立されており、そこではすべてがひとつのテキストから発し、またそこへ戻る。

エドワード・サイデンステッカー氏が、川端が他国で知られないのは日本でカーレン・ブリクセンが知られないのに等しいといった意見を書き記していた。

アイザック・デーネセンというペンネームの彼女を・・・

『アフリカから』

2015年9月27日 (日)

黒井文太郎『イスラム国の正体』ベスト新書

イラクとシャームのイスラム国(ISIS)

ISISはもともとは、隣国イラクのアルカイダ系イスラム過激派組織「イラク・イスラム国」(ISI)という組織でした。

「シャーム」というのは、シリアと周辺地域の昔からの呼称です。

現在もイスラム国の全権を握っているとみられるアブバクル・バグダディ

イラクとレバントのイスラム国(ISIL)

現在の国際法では、外国での軍事活動が認められているのは、当該国の正統な政府から要請・許可があった場合、自国か同盟国が攻撃を受けた場合の自衛権の発動、もしくは国連安保理で武力行使容認決議が採択された場合、の3つしかありません。

イスラム国の問題は、現時点ではあくまで基本的にはイラクとシリアの国内問題です。

イスラム国も当初はアルカイダと連携していましたが、シリア内戦での主導権をめぐってヌスラ戦線と対立し、アルカイダがヌスラ戦線を擁護したために、イスラム国とアルカイダは絶縁関係になっていました。

「貧困がテロを生み出す」というのは俗説です。

中東の社会が、いまだ闘争社会

アルカイダなどは、中東の紛争に介入する英米仏などをしばしば「十字軍」と呼んで・・・

「コーラン」に、無神論者や異教徒に対する差別的で抑圧的な文言がいくつか書かれています。

ジハードの本来の意味は、「イスラムのために努力すること」です。

単にイスラム国を打撃するだけでは、この戦いは終わりません。イラクとシリアを安定化する戦いが必要で、・・・

2015年9月23日 (水)

間部洋一『日本経済をゆさぶる在日韓商パワー』徳間書店

「ソウル・オリンピック」が名古屋を破って決定

韓国から対米移民が急増したのは、アメリカが、ベトナム戦争に参戦した韓国への感謝の意味から年間二万人の入国特別枠を設けて受け入れたのがきっかけである。

海外の韓僑のほんとんどが居住国の国籍を有していること

アメリカ定住の韓僑に「韓国系アメリカ人」といういい方をしても、「在米韓国人」といういい方をすることはめったにない。

古着でもいい、いつも洗濯したものを着て身ぎれいにしていろ

パチンコが「10兆円」、あるいは「30兆円」産業というのは、客が店に入ってまず借りる玉の「借り賃」の総合計がこの規模になるということだ。

韓商に肉屋がいないのは、これは肉を扱う職業を歴史的に卑しくみる環境が韓国にあったからだ。

高野研一『超ロジカル思考「ひらめき力」を引き出す発想トレーニング』日本経済新聞出版社

すでに頭の中に存在するモノの見方に縛られるだけで、かえってそれ以外のモノの見方ができなくなる。・・・・・それよりも、無意識の世界を刺激し、揺さぶることが、新しいモノの見方の発見につながるのだ。・・・・・カントという哲学者がいい始め、・・・・・

「市場」「事業」「収益」の3つの構造を解明する

妻と子供以外はすべて変えろ(イ・ゴンヒ)。

アップルのビジネスは「会員制」

こうした企業の創業者が、「すべてやり尽くした」という業界の常識を捨てることができたからだ。

コトラーは過去に少なくとも2度、マーケティングにおけるモノの見方を大きく転換している。

コトラーの両親はウクライナからの移民だった。

イスラエルとシリコンバレーはユダヤ人脈でつながっており、・・・

麻野耕司『すべての組織は変えられる 好調な企業はなぜ「ヒト」に投資するのか』PHPビジネス新書

すべての組織は病んでいる。

職場のリーダーが変わること

「何をやるか」ではなく「誰がやるか」で勝負が決まる時代

人は戦略によって動くのではありません。現場で人を動かすのは感情の在り様です。

「態度変容の3ステップ」(クルト・レヴィン)

売り場というのは私たち売り手の目線。

とにかく、声を出そう。

経験則を絶対視しない

事業にはP/L、財務にはB/S、組織には?

正解は探すのではなく、創るもの

ファーストチェス理論

それでも私は組織に夢を見る

2015年9月17日 (木)

企業ドクター・ホリコン『キャバクラでモテるオトコは、なぜ仕事ができるのか できる男の23のビジネススキル[Kindle版] 』ごきげんビジネス出版

エロい親父のキャバクラ談義の本が出たよ。あ~ヤダヤダ。

いや、待ってほしい。本書の著者の経歴を見ていただきたい。著者はただキャバクラに通い続けるサラリーマンのおっさんでもないし、キャバ嬢でもないし、キャバ嬢に扮したゴーストライターのおっさんでもない。オールマイティなビジネスコンサルタントだ。コンサルがキャバ本で何を書いているか知りたくないかい、読者の皆さん。

(注)キャバ嬢のことをお店ではキャストというらしい。本ブログでは、以下、キャバ嬢といわずキャストという。

本書は、キャバクラでモテるオトコになる方法を超越して、究極的には、ビジネスマンにとって重要と思われるコミュニケーションスキルの理想像を追及した本だ。

本書はペーパーバック版とKindle版がある。私が購入したのは後者。私は基本的に電子よりペーパー派だけど、Kindle版もなかなかいい。「デジタル大辞泉」という辞書がついていて、分からない用語はすぐに調べられる。だが、本書では辞書には載っていない用語がたくさん出てくるぞい。

さてさて、いきなりキャストの攻略法に入るわけにはいかない。焦ってはいけない。まずはお固い話から。基本が大事。

できるビジネスマンとはなんぞや。それはスキルの高い社員のことだ。著者はスキル(力量)を次の方程式で表現している。

スキル=知識×技能×コミュニケーション力×管理力

   ・知識→一般常識と専門知識

   ・技能→個々の仕事(タスク)を遂行するための段取りができること、そしてスピードと  品質(失敗しないこと)

   ・コミュニケーション力→報連相

   ・管理力→PDCAが実施できる力量

(余談、京セラの稲盛さんもこんな方程式があったな。えーっと、人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力。他にもいたような気がするけど、まぁいいや)

いいですか。このスキルが極端に偏ってはいけない。職場によくいる評論家、頑固職人、仲良しクラブ、仕切り屋さんのことね。なによりもバランスが大事、バランス。んで、4つの中で、新入社員だろうが、管理職だろうが、社長だろうが共通して最も重要なスキルが「コミュニケーション力」だ。つまり、報連相。例えば、上司が「問題無かったか?」と部下に端的に聞くのは質問としてはバッテンだ。「○○の件はどうなった?」と、具体的にテーマを特定して質問することが必要だ。

ビジネスのコミュニケーションの場面で最も重要なことが、問題発見力問題解決力だ。そもそも問題とはなんぞや。問題とは、「あるべき姿と現実の姿のギャップ」、算式にすると「あるべき姿-現実の姿」。ところが、ところが。問題以前に、会社や職場によって、あるべき姿と現実の姿が会社や職場によって共有されていない場合が多い。

また、中小企業の問題点の多くはトップとミドル、そしてボトムと言う縦割りと、階層別・従業員間の横のコミュニケーション不足であることが多い。

じゃぁ、どうすればいいか。本書を買うしかないでしょ!

ちなみにスキル方程式と「あるべき姿と現実の姿のギャップ」の話しは、著者の6年前の本『アナタの会社の埋蔵金(ムダ)を利益に変える本』でも説明されているよ。著者の一貫した理論だね。

先に言っときますけど、ブログ主はネタバレはいたしません。キャストをブイブイいわせたいのなら、モテるオトコになりたいのなら、コストがかかるんですよ、コストが。本書は値段的にも手頃。買うっきゃないでしょ。

ではキャバクラへ突入。

さっそくキャストからの質問攻撃だぁー。ところで、質問には2種類あるのをご存じだろうか。つまり、「YES/NOクエスチョン」と「オープンクエスチョン」だ。はいはい、わからない人は検索、検索。自分についたキャストがあまりにもくだらねぇ質問を連発したときは、〇〇〇〇で撃退。客はキャバ嬢との会話を楽しみに来ている、逆にキャストは疲れずに楽して稼ぎたい。両者にギャップがある、つまり利害が対立している。そこで両者WIN-WINになることが必要だ。合わないなら、即チェンジ。

お気に入りのキャストをゲットしたところで、どんな話題で盛り上がるのか。ビジネスマンの会話の常套句として「○○にた○か○し○○○」というのがあるらしい。会話のきっかけをつかむための語呂合わせだ。ほぉ、ブログ主ははじめて知った。

とりあえず、相手を〇〇〇こと。〇から下の話題はしないこと。

キャストに彼氏がいるか否かも関心事だ。キャストは本音を言わない。それを引き出す質問力は、本書を参考だ。

ブラジャーのカップサイズに関するジョークがあるらしい。著者のエロさが満開。詳しくは本書で。

女性が興味を持つネタとして強力なのが、カラー(色)や占い、本書では数秘術と手相術などを上げて、簡潔に説明している。

カラーセラピーについては、下記の先生のサイト

http://ameblo.jp/reinn017/

数秘術については、下記の先生のサイト

http://ameblo.jp/citrusjunos916/

手相術については、下記の先生のサイトを参考として上げている。

http://ameblo.jp/lovelymoon118/

著者のファンであるブログ主としては、聞き捨てならない箇所がある。「そのうち、手相術や数秘術、カラーセラピーなど組み合わせた人事管理の本でも書きましょうか?」。面白そう、ぜひとも書いてもらいましょう。人事管理に占いなんて…クスッと侮るなかれ。占いは統計学の一種だ。ブログ主も一時占いに凝ったことがある。大きく当たることもなく、大きく外れることもない、なんらかの参考になったというのが感想だ。まぁ、性格検査とかいっぱいやらされたけど、あれもなんかの役に立ってんのか?人事や上司は参考にしていたのか?はなはだ疑問だ。

さてさて、ここまで来たら、オンナを落とすたった3つのキーワードを教えちゃうぞ。教えないけど。みんなもハンフリー・ボガード(ボギー)のマネしてクドいちゃおう。

本書は中盤あたりから、キャバクラでの場面に加えてビジネス場面での教訓、コミュニケーション力のテクニックが披露されている。以下のとおり。

  1. 部下や身内の愚痴を本気にするな!
  2. 先輩・上司は追い越すな! 追い抜け!
  3. 第三者の影響力を活用せよ!
  4. 会議で優位に立つテクニック! 美人投票を上手に使う
  5. デリカシーが大切!
  6. 客面をするオトコはモテません
  7. お客様は王様か?
  8. 説得には手順がある
  9. 過ぎたる謙虚さは傲慢に等しい?
  10. コミュニケーション不足を逆手にとる達人技
  11. 伝言ゲームの危険性
  12. 真理・真実・事実を識別する
  13. 顧客の立場に立てるか?
  14. 「愛と誠理論」を活用せよ!
  15. 手段と目的とを識別せよ!

あ~疲れた。えっ?何?。項目だけ並べて、端折るなって。いやいや、それほど内容盛りだくさんなのよ。一つ一つの解説は許して。そこで、いくつかをピックアップして、大急ぎでポイントだけ言うぞい。

3.第3者の影響力とは、自分の言いたいことを他人(第三者)に言わせること。「あの人がこう言ってたよぉ~」と言うわけだ。なるへそ、今度使ってみよっと。

4.会議でのコツを伝授してくれているぞ。必読。

6.彼女とのデートの時のスマートな会計の仕方。ブログ主は使うぞ。彼女いないけど。

7.著者の歴史がここに詰まっているぞい。

8.説得の定義とはなんぞや。ブログ主をなるほどと唸らさせた章だ。

11.正しい伝言のためには、5W2Hを明確にする必要がある。5W2Hについては、先に紹介した著者の別著『アナタの会社の埋蔵金(ムダ)を利益に変える本』でも説明されているよ。

12.「ひとつの真実でもそれぞれの実感としての事実が認識されている」。至言。

13.この章も唸らされた。時計屋の販売員なら、それなりに価値のある腕時計を身に着けて接客すべきだ。

14.007の話はかっこいい!

15.ほぉほぉ、ドラッカーの「灯りの下で鍵を探す」というメタファは、目的と手段の話だったのね。

さてと、本書をまとめるぞい。

①キャストと客は利害関係が対立している。コンサル業界でいうと、コンサルタントとクライアントだな。

②そういった中で、互いにWIN-WINな関係になるには、適切なコミュニケーションの力が必要。

③それができる男が「モテるオトコ」だ。

④つまり俺、ブログ主。

キャバクラは時間制。短時間の勝負だ。コミュニケーション力を活用して、キャストの好感度をアップさせよう。喋りすぎはダメよ。あくまで○○○○になること。

以上

最後に気づいたことを書いておこう。著者がエロすぎる、天邪鬼すぎる・・・・じゃなくて、本書は電子書籍という性格からか、章節立てがされておらず、「はじめに」と「序論」はあるのに、後はコラムあるいは小論の羅列という感が私にはあった。区切りの章つぅか各まとめの章を設けて、もうちっと整理してくれれば良かったのではないかと思った。

女性の社会進出がこれからもどんどん増えてくるはず。安倍ちゃんも女性活用・活躍のために政策を立ててなかったっけ?まぁいいや。女性とのコミュニケーションは避けて通れない。本書はキャバクラを舞台にしたけど職場でも同じだ。どちらも銭を稼ぎに来ている真剣勝負の場だ。女性とコミュニケーションを取り、その能力を活かす「できるオトコ」になれるか否かは、本書を買うか買わないかにかかっている。この内容でこの価格はお値打ち。読者の皆さんも一度ご覧あれ。別著『アナタの会社の埋蔵金(ムダ)を利益に変える本』も!!

関厚夫『一日一名言 歴史との対話365』新潮新書

遣唐使の留学滞在費はほとんど砂金で支払われたし、・・・

一国を維持するのは決して二、三の英雄の力ではない。

百論をひとつに止めるの器量なき者は・・・

法律の規定に触れさへしなければ何をやつても可いと云ふ思想ほど、社会に迷惑をかけるものはない

徳川幕府が日の丸を「国旗」としたのは斉彬の進言によった、とされる。

秀吉が政治家であるとすれば、信長は前衛芸術家であり、家康は高級官僚である

いかなる政治や政府も、支配者に任せきりでは堕落します

借金(融資)は金のないときではなく、あるときにせよ

「神風」という幻想を遺産としてのこし、のちのちまで多くの日本人を呪縛しつづけた

天命(時勢)、礼(儀)、そして言葉。この三つを知ることが、政治なのである。

戦争は、政治とは異なる手段をもってする政治の継続にほかならない(クラウゼビッツ)。

町山智浩『教科書に載ってないUSA語録』文藝春秋

英語はもともとドイツ語とフランス語が合体した言葉・・・・・

国勢調査局の予測によると、2040年代に白人は全人口の4割台に減少する。

アメリカは先進国で唯一、公的健康保険がない。高い民間企業の保険だけなので、貧困層や失業者は保健に入れない。

妻に何があろうとアメリカでは離婚時の財産分与は5割ずつだ。

『フォレスト・ガンプ』は、このKKK創立者の名にちなんでいる。

取材しながら配信できるネットのニュースに印刷物が勝てるわけがない。

トヨタ・カムリはケンタッキー州で作られている。トヨタはアメリカに大きな雇用を創出してきた。

ヒッピーとゲイ運動発祥の地サンフランシスコと反戦学生運動の中心バークレー

アメリカはイギリスの植民地だったので、・・・

原理主義的なキリスト教徒は同性愛を罪とする。

シェイクスピアの戯曲に登場する千以上の言葉が、それ以前の文献にはなかったものだそうだ。

オバマの6つに割れた美しい腹筋は有名だ。

アメリカの領土内で生まれた人は、親の国籍に関係なく誰でもアメリカ人になれる。しかし、国外で生まれた者が大統領になることは憲法で禁じられている。

味付けの7X(コカ・コーラ)

福音派は世界の出来事はすべて神の計画だとする「予定説」を信じるので、・・・

サイエントロジーはアンチ・ゲイ

サイエントロジー教祖ロン・ハバードは、実際、SF作家だった。

『二都物語』はフランス革命を背景に、人民政府が貴族を片っ端からギロチンにかける恐怖政治を描いている。

2015年9月14日 (月)

高橋源一郎『ぼくらの民主主義なんだぜ』朝日新書

「投票」中心の議会制民主主義は、結局、いくらでもスピードアップ可能な「ファシスト民主主義」に行き着く。

反グローバリズムの代表的論客、ナオミ・クライン

ハーバーマスは、政治家に市民の目を見て話すこと、市民と対等であることを要求している。

ランドセルは、もともと「軍隊」と共に輸入された背嚢が起源だし、日本で最初に運動会をやったのは海軍兵学校だった。

確かに古代ギリシャ文明はヨーロッパ文明を産んだけど、中世以降、正教会に属するキリスト教の地だったギリシャはヨーロッパではなかったと書いている。

第1次世界大戦でもっとも多くの戦死者を出した仏ヴェルダン

五日市憲法

「民主主義」とは、ハーバーマス・・・・・一度も完成したことのない「未完のプロジェクト」

吉岡友治『その言葉だと何も言っていないのと同じです! 「自分の考え」を論理的に伝える技術』日本実業出版社

意見・主張とは、問題に対する解決策を出すこと

情報は提案に結びつけられなけば、意見にはならないのだ。

マンネリズムに恥入らず、むしろ毎日同じレベルで仕事ができている自分にプロ意識を持つのだ。

自分の主張を押し通すために、どんな手段でも採用する。これが政治の本質なのである。

ポジション・トーク、自分に都合のよいように現実をねじ曲げる言い方だ。

人間の能力は偏っており、相互補完的に働くから意味が出てくる。

プロの仕事は地味である。プロになる条件自体はシンプルだ。要するに、需要のやや見込める分野を見い出し、そこに一定水準以上のサービスや物を提供できればいいわけだ。

ストラスバーグ・メソッドでは「よい演技をするには、過去の記憶をありありと呼び起こせばよい」という。

ステレオタイプとは、世間に流通する陳腐な思い込みのことだ。

人間の心の扉は一生に何度も開かない(大岡信)。

身近な問題について「どっちもどっち」を使うと、責任逃れにしかならないのである。

相対主義は思考の怠け者

田中靖浩『良い値決め 悪い値決め きちんと儲けるためのプライシング戦略』日本経済新聞出版社

小売店の店頭で商品の実物を確認しつつ、ネット通販を通じて店頭より安い価格で購入することをショールーミングといいます。

企業が躓くのは、正しい問いに間違った答えを出すからではなく、間違った問いに正しく答えるこからである。

ボーッとしていると周りに引きずられて、自分の仕事が「無料」になってしまうのですから!

値下がり圧力の強い環境で、「変動費ゼロ」のサービス業はとくに危ない。同じく「変動費ゼロ」のライバルたちが安値で噛みついてくるからです。

値下げ戦略成功の条件

  1. 変動費の比率が低いこと(=固定費体質であること)
  2. 値下げによって販売数量が大幅に増加すること

悪い値決めは、コストとライバルの価格しか見ない。

良い値決めは、顧客満足「高」価格を目指す。

「○%オフ」より、「1個無料」のほうが儲かる、しかも心理的に効果が大きい。

安売りは、数字+マーケティング+心理学で考えることが大切

私たちは「価格」には敏感ですが、「中身の量」については鈍感。

私たちは「くらべる」ことでトクやソンを認知できます。

悩みを引き取る→相手に共感する→問題解決に向かう

喜びより、悲しみのほうが2~2.5倍大きい

星野明宏『元電通マンの教師が教える 凡人でもエリートに勝てる人生の戦い方。』すばる舎

凡人が立ち位置探しをするときのコツとしては、「自分がダメだな、苦手だな」と思っていることにヒントがあったりします。

私の発想術のキモは、「方程式」を活用すること。

凡人がリーダーになったときにもっとも力を入れるべき仕事は、各メンバーの立ち位置を明確にすること。

「うまくいっている」と「前進している」は違う。うまくいっていても、前進していない。

悩みを数値化して目に見える形に具体化する。

2015年9月12日 (土)

稲田賢次他『経営戦略を学ぶ』創成社

Ⅰ 経営戦略とは何か?

Ⅱ 自社の取り巻く環境を分析し、事業領域を設定するには?・・・環境分析、ドメインと事業定義(3C分析、SWOT分析)

Ⅲ 競合企業とどのように差別化し、競争優位性を獲得していくのか?・・・競争戦略、市場地位別戦略(ファイブ・フォース)

Ⅳ 企業が成長していくために取るべき戦略、仕組み、法則とは?・・・成長戦略、事業システム、製品ライフサイクル(アンゾフ、バリューチェーン

Ⅴ 経営資源を活用し、いかに能力を高めるのか? またどのように経営資源を配分、展開させるのか?・・・(PPM、コア・コンピタンス)

Ⅵ 経営戦略と組織との関係とは? 戦略を決める経営者のリーダーシップとは?

2015年9月10日 (木)

真下和男『低成長時代を生き抜く中小企業経営9カ条』経営者新書

減価償却で1つ触れておきたいのは、2005年の「姉歯による耐震強度偽装事件(姉歯事件)」です。あの事件は建物の減価償却を計上しなかったことで、別件で強制調査および摘発を受けた初の事件です。

衣料品チェーンのA社なのですが、ある自動車会社のセグメント情報から学び、仕入の方法を変えたのです。その自動車会社では、材料の仕入をするとき、業者を全員同じ日に呼んでしまうのです。・・・・・同じ日に一気にやってしまうと〝同じ目〟で比べられるのです。

商品の納入から間をおかずに現金での支払を行っている、いわゆる「とっぱらい」

任意のK(会社の任意で決められる経費)

貿易を行う会社の場合は、取引する相手の国・地域がWTO(世界貿易機関)に加盟していることを1つの基準にするといいでしょう。

しまむらの運営の大きな特徴に「パート率の高さ」があります。

2015年9月 9日 (水)

三谷宏治『シゴトの流れを整える 悩まず慌てず業務をこなす4つの技術』PHP文庫

田の字(2×2マトリクス)

判断に迷ったら、予め決め方を決めておくこと

  • 迷ったら「最初の感覚」を信じる
  • 迷ったら「よりわからない方」へ進む
  • 迷ったら「素人の意見」に従う
  • 迷ったら「一段上がって大局的に正しいこと」を言う

報連相。旧山種証券の山崎富治社長(当時)が1982年に提唱し広まった

戦略的とは、

  1. 戦場の設定
  2. 勝てるしくみづくり

景気が良くなって金利が上がれば財政は即座に破綻します。1000兆円を超える国と地方の債務(借金)金利が、3ポイント上がれば、それだけで全所得税+法人税収入が吹き飛びます。

2015年9月 8日 (火)

志賀櫻『タックス・ヘイブン―逃げていく税金』岩波新書

日本の所得税負担率は、所得総額が一億円を超えると低下していくのである。

国による規制は、国境を越えて執行できないのが原則である。

国ごと全部がタックス・ヘイブンとなっている国もある。スイス、ルクセンブルク、ベルギー、オーストリアなどの欧州諸国である。

ラテン系の国々では、脱税がスポーツ感覚でなされる傾向にあるので、所得税や法人税のような直接税はなかなかうまく機能しない。EUの基幹税として付加価値税が選ばれたのもゆえなしとしないところである。

租税回避の方法が発明されたのはアメリカである。

リーマン・ショックの引き金となったサブプライム・ローン問題も、元はといえば格付け会社の格付けミスによるものである。

アメリカでは日本のような確定決算主義とは異なって、企業会計と税務会計が互いに別方向を向いている。

信託は、イングランドにおいて発生した、十字軍の昔にもさかのぼる仕組みである。

アメリカの個人所得税制は、シティズンシップ課税をとっており、・・・

2015年9月 7日 (月)

カレン・フェラン『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする』大和書房

統計的には正確でよくまとまった研究でも、残念ながら経営理論の正しさを証明できるものはほとんどない。

理論の正しさを示す証拠があっても、ほとんどは個々の事例に当てはまるにすぎないし、既存の研究の多くには企業の利害が絡んでくる。

サプライチェーンの人ならよく知っている「ブルウィップ効果」

ポーターの本を使えば、業界分析の手順はよくわかった。

ポーターはみずからの著書において、企業がどんな戦略をとるべきかは市場動向と業界によって決まると述べた。しかし、ハメルとプラハラードは、企業自身の能力が戦略を決めるだけでなく、業界の将来をも決定すると述べた。自分たちの将来を実質的にコントロールできるわけだから、こちらはとても魅力的な概念だ。

ポーターの本を読み返して驚いたのは、製造業を重要視していることだ。

コンサルが去ったあとに残るのは「大量の資料」だけ

JITの原則のいくつかは適用可能だとしても、実際、アメリカでJITを完璧に実施するのは無理だ。日本は小さな国だから、仕入れ先のサプライヤーとの距離もそれほど離れていない。原材料の調達に2週間もかかるアメリカで、たった1日や2日で在庫を全部回転させるなど、どう考えても無茶な話だ。

『リエンジニアリング革命』がとてもいいと思うのは、最後にコツや手順を示して終わりではなく、リエンジニアリングの失敗例に触れていることだ。

望ましいコンサルタント

  • いくつかの解決施策を提案するまえに事前分析が必要だと主張する人たち。
  • 何もかもきちんと説明したうえで、自分たちのアプローチについて要点を説明するとともに、クライアント側に対する要望も伝える人たち
  • 確実な線で効果を算定するまえに、やはり分析を実施したいと主張する人たち。金銭的な効果の見込みがすべて明確に説明され、漏れがない。さまざまな想定がきっちりと網羅されている。妥当な効果見積りを行い、水増しがない。
  • 幅広い業務経験があり、さまざまなことに対応できる人たち。必ずしも同業他社の案件を扱った経験が必要なわけではない。業界に詳しい人が必要な場合もあるが、ときには異なるヒントを得られる場合もある。総合的に見て、信頼できる判断を行う人が望ましい。
  • 真摯に向き合ってこちらの話を聞き、率直なコミュニケーションをする人たち。わからないことがあれば、隠さずに言う。
  • 信用できると感じられる人たち。

注意すべきコンサルタント

  • 万能型の方法論やソリューションを提案し、事前の分析をろくに実施しない人たち。
  • 小難しい用語ばかり並べ立てる人たち。わかりやすい言葉で話さないのは、自分たちのやっていることを本当には理解していないか、クライアントに知られたくないからだ。
  • すぐに巨大な効果を約束する人たち。どんなに確実に思えても「返金可能だから」と押しつけてくるサービスには注意すること。そういう相手は約束をちゃんと守るかどうか、わかったものではない(ベテランを引き上げて新人を寄越すとか)。
  • 経験に乏しい人たち。実際の経験がない場合、提供できるのは方法論だけだ。もしその方法論がまちがっていても、経験がないため認識すらできない。
  • どんなことにも答えられ、つねにこちらが望むとおりの経験があるかのように見せる人たち。ハッタリの可能性が高い。
  • 信用できないと感じる人たち。

本郷孔洋『経営書から学んだ経営 ~顧問先10000社の公認会計士が読んでいる経営書~』東峰書房

演歌のヒット曲は、サビ次第です。

ハンズオンとは、「体験学習」です。

経営の本質は、他人を通して自分がしたいことを行うことだ。

ロシアは、全体で一気に始めた。中国は、特区(部分)から始めた。

スーパースターの条件

  • 満足を知らない
  • 大事な試合に自分をピークにもっていく
  • 殺人本能

ビル・ゲイツが、バイブルとして読んだのが、「GMとともに」

世間は『会社全体』を見て評価する

お客さまの『まあまあ』は『まだまだ』の意味

返事べっぴん(沢村貞子)

ブルドーザーが登場するまでは、ブル(牛)の力で整地していました。それが、新たな機械の登場で牛のすることがなくなり、居眠り(ドーズ)するようになった。そこから『ブルドーザー』と命名されたということです。

ローレックスは時計業界におらんのだ。私らはぜいたく品業界におるんだよ。(マーク・マコーマック)

ドラッカーが「何屋さん?」の原点

2015年9月 5日 (土)

立花隆『天皇と東大 Ⅰ大日本帝国の誕生』文春文庫

東大は、明治新政府が日本を近代国家として一刻も早くたちいくようにするために、西洋文明の摂取と人材育成のために作った大学だから、・・・

一般教養教育をしっかりやってから専門教育へというヨーロッパの大学教育の伝統に根ざした発想である。

日本の近代化というのは、明治のはじめからこれなのである。何でも金さえ出せば買えると思い、成果だけを買ってきて、それをどうやって産み出したかを学ぼうとしないのだ。自ら種子をまくことや、若木を育てる努力を惜しむから、いつまでたっても自分で新しいものを作りだせないのである。

天皇機関説とは何かというと、国家の主体はどこにあるのかという問題である。言葉を換えていえば、国家の統治権はどこに属しているのかという問題である。

ドイツ、フランスは国立大学が中心だが、イギリス、アメリカは国立大学がほとんどなくて、市立大学ないし公立大学が中心である。

教育勅語というと、一般には、初等中等教育への指針として与えられたというイメージがもたれているようだが、実はむしろ、ここに書かれているような高等教育への不満がその底流にあったのである。

大学で何かことが起きたときに、総長にどのような人物が座っているかで、事態の展開がぜんぜんちがったものになる・・・・・

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック