吉井亮介『ノウハウを学んでいるのに、なぜ、儲からないのか?』アスカ
既存のお客さんに手紙を書くこと。
商品を説明する前に、その商品で解決できる問題点を伝えるのです。
DMを書くときには、お客さんと問題点を共有して、そのあと商品を説明するという流れにすればいいんです。
「本当は必要なのに、それに気づいていないお客さん」に、問題に気づいてもらうことは、マーケティング上、非常に大事なポイントです。
宗教が国を超えて、時代を超えて心に響いたり、応用できるのは抽象的な教えが多いから。
私が写経をはじめたきっかけは、芥川賞作家の柳美里さんが、井上ひさしさんとの対談で好きな作家の文章を何冊も書き写したと言っていたことです。
「孫子」では、「戦争は戦う前に十分に勝てると見込んでから勝負する。事前に勝つ策を考えないで、勝てるのものか」と言っています。
カフェに置かれたキャンドルや一輪挿しのバラの花。効率ばかりを追求するなら、ムダにしか見えないものです。こんな小さな違いがお客さんには大きく写り、あなたの会社への信頼感へとつながるのです。
ビジネスはアートのようなものです。1ミリずれても完成度が下がってしまうアートです。
« 本日の映画 | トップページ | 内藤誼人『成功者の習慣が身につく「超」心理術』東洋経済新報社 »
「マーケティング」カテゴリの記事
- 白神義夫『定本 華僑に学ぶ100ヵ条。』三樹書房(2024.03.12)
- 酒井光雄編著『全史×成功事例で読む「マーケティング」大全』かんき出版(2024.01.20)
- 宇井義行『◆決定版◆ 飲食店の店長&経営者 これができなければ務まらない』こう書房(2023.08.23)
- 宇井義行『決定版 小さな飲食店で大成功する法 新装・改装・新規開店ー儲けの決め手!』こう書房(2023.07.31)
- 竹田陽一・栢野克己『新版 小さな会社☆儲けのルール ランチェスター経営7つの成功戦略』フォレスト出版(2023.05.06)
コメント