フォト
無料ブログはココログ

amazon

« 町山智浩『教科書に載ってないUSA語録』文藝春秋 | トップページ | 企業ドクター・ホリコン『キャバクラでモテるオトコは、なぜ仕事ができるのか できる男の23のビジネススキル[Kindle版] 』ごきげんビジネス出版 »

2015年9月17日 (木)

関厚夫『一日一名言 歴史との対話365』新潮新書

遣唐使の留学滞在費はほとんど砂金で支払われたし、・・・

一国を維持するのは決して二、三の英雄の力ではない。

百論をひとつに止めるの器量なき者は・・・

法律の規定に触れさへしなければ何をやつても可いと云ふ思想ほど、社会に迷惑をかけるものはない

徳川幕府が日の丸を「国旗」としたのは斉彬の進言によった、とされる。

秀吉が政治家であるとすれば、信長は前衛芸術家であり、家康は高級官僚である

いかなる政治や政府も、支配者に任せきりでは堕落します

借金(融資)は金のないときではなく、あるときにせよ

「神風」という幻想を遺産としてのこし、のちのちまで多くの日本人を呪縛しつづけた

天命(時勢)、礼(儀)、そして言葉。この三つを知ることが、政治なのである。

戦争は、政治とは異なる手段をもってする政治の継続にほかならない(クラウゼビッツ)。

« 町山智浩『教科書に載ってないUSA語録』文藝春秋 | トップページ | 企業ドクター・ホリコン『キャバクラでモテるオトコは、なぜ仕事ができるのか できる男の23のビジネススキル[Kindle版] 』ごきげんビジネス出版 »

読書論」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関厚夫『一日一名言 歴史との対話365』新潮新書:

« 町山智浩『教科書に載ってないUSA語録』文藝春秋 | トップページ | 企業ドクター・ホリコン『キャバクラでモテるオトコは、なぜ仕事ができるのか できる男の23のビジネススキル[Kindle版] 』ごきげんビジネス出版 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック