高橋源一郎『ぼくらの民主主義なんだぜ』朝日新書
「投票」中心の議会制民主主義は、結局、いくらでもスピードアップ可能な「ファシスト民主主義」に行き着く。
反グローバリズムの代表的論客、ナオミ・クライン
ハーバーマスは、政治家に市民の目を見て話すこと、市民と対等であることを要求している。
ランドセルは、もともと「軍隊」と共に輸入された背嚢が起源だし、日本で最初に運動会をやったのは海軍兵学校だった。
確かに古代ギリシャ文明はヨーロッパ文明を産んだけど、中世以降、正教会に属するキリスト教の地だったギリシャはヨーロッパではなかったと書いている。
第1次世界大戦でもっとも多くの戦死者を出した仏ヴェルダン
五日市憲法
「民主主義」とは、ハーバーマス・・・・・一度も完成したことのない「未完のプロジェクト」
« 吉岡友治『その言葉だと何も言っていないのと同じです! 「自分の考え」を論理的に伝える技術』日本実業出版社 | トップページ | 町山智浩『教科書に載ってないUSA語録』文藝春秋 »
「政治」カテゴリの記事
- 池上彰『ひとめでわかる図解入り 政治のことよくわからないまま社会人になった人へ【第3版】』海竜社(2022.06.08)
- 池上彰『世界から戦争がなくならない本当の理由』祥伝社新書(2021.12.20)
- 池上彰『知らないと恥をかく世界の大問題11 グローバリズムのその先』角川新書(2021.12.20)
- 宇野重規『民主主義とは何か』講談社現代新書(2021.10.04)
- 松元雅和『平和主義とは何か 政治哲学で考える戦争と平和』中公新書(2021.01.14)
« 吉岡友治『その言葉だと何も言っていないのと同じです! 「自分の考え」を論理的に伝える技術』日本実業出版社 | トップページ | 町山智浩『教科書に載ってないUSA語録』文藝春秋 »
コメント