大野晋『日本語をさかのぼる』岩波新書
語と事物との関係は、基礎的な語においても、必ずしも不変ではない。
女流文学体は、原則として漢語をそのまま使うことをしない。
日本では現在、ヤハウェを神と訳すし、ギリシャ神話の登場者も神と訳す。
日本語と古代朝鮮語とが何らかの深い関係にあるという点は確かである。
« 村上重良『慰霊と招魂 -靖国の思想-』岩波新書 | トップページ | 都留重人『経済学はむずかしくない』講談社現代新書 »
「読書論」カテゴリの記事
- 亀井卓也『5Gビジネス』日経文庫(2022.06.21)
- 帝国データバンク情報部『コロナ倒産の真相』日経プレミアムシリーズ(2022.06.21)
- 川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』講談社+α新書(2022.06.09)
- 伊藤亜紗編『「利他」とは何か』集英社新書(2022.05.16)
- 神里達博『リスクの正体ー不安の時代を生き抜くために』岩波新書(2021.11.30)
« 村上重良『慰霊と招魂 -靖国の思想-』岩波新書 | トップページ | 都留重人『経済学はむずかしくない』講談社現代新書 »
コメント